伝わるコードレビュー―開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

伝わるコードレビュー―開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月09日 10時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798186009
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

コードレビューを円滑に進めたいあなたへ。
効率的なテキストコミュニケーションの技法を身につけよう。

コードレビューは、チームで開発するプロダクトの品質を高める重要なプロセスです。しかし、オンライン上のテキストコミュニケーションが基本となるコードレビューでは、「意図が正しく伝わらない」「受け手がネガティブに受け取ってしまう」などのすれ違いが頻発し、手戻りや誤解を生んでしまうことも少なくありません。

本書は、そんな意図や感情のすれ違いを起こさない「伝わるコードレビュー」の技法を解説した書籍です。具体的な19の事例シーンをもとに、わかりやすいプルリクエスト・レビューコメントの書き方や効果的なレビューの進め方を詳しく解説します。

事例シーンは、
・緊張感のあるレビューコメントが返ってきたとき
・説明不足のPRが提出されたとき
・考え方や価値観が食い違ったとき
など、開発現場のコードレビューでよくあるミスコミュニケーションのケースを収録。かわいいキャラクターとともに、問題の原因と対策を整理し、実践的な解決アプローチを提案します。

「レビューのつもりが指摘合戦になってしまう」
「何を伝えたいのかわからないコメントが飛び交ってしまう」
そんな悩みを抱える開発チームにとって、本書はよりよいコードレビューの指針を示すガイドラインになるはずです。レビューの指摘が的確に伝わり、レビューを受ける側も納得感をもって改善できる―そんなスムーズなコードレビューの技法を、本書で身につけましょう。

■解説TIPS(一部)
クイズを出さない/性善説で考える/チームで共有するタグを作る/作業ログをつけて参照場所をリンクする/相談までの時間を決める/わからないレベルを伝える/自分の考え・意見を添える/詳細を明示する/「念のため」の確認をする/上手に催促する/聞きたいことを絞る/Before/Afterの画像を載せる/テンプレートを用意する/ラベルをつける……他、多数の実践的なTIPSを収録!

■対象読者
・コードレビューのよりよいやり方を知りたい現場のエンジニア、メンター
・チーム全体でコードレビューの指針を整えたいリーダー・マネージャー
・はじめてコードレビューをする新人エンジニア

内容説明

コメントひとつで、開発はスムーズになる。“すぐに”“明確に”“ストレスなく”伝わるプルリクエスト・レビューコメントの書き方がわかる!19の課題シーン/33のTIPSで学ぶ。

目次

1 心構え編(「伝わるコードレビュー」とは;伝わるコードレビューの5大ルール)
2 実践編(緊張感のあるレビューコメント;説明不足のPR;進捗が遅れているPR;考え方・価値観の食い違い ほか)
3 TIPS編(クイズを出さない;命令しない;性善説で考える;相手の意図を断定しない ほか)

著者等紹介

鳥井雪[トリイユキ]
プログラマー、NPO法人Waffleカリキュラム・マネージャー、万葉フェロー。令和5年度版東京書籍の国語教科書にプログラミングに関する文章掲載。Rails Girls TokyoやNPO法人Waffle等において女性や初学者のための活動経験多数。2024年Forbes JAPAN「Women In Tech 30:テクノロジー領域で未来を創造する30人の女性」選出

久保優子[クボユウコ]
2007年に大場寧子とともに株式会社万葉を創業し、副社長COOとして営業を一手に担っている。元Railsエンジニア

諸永彩夏[モロナガアヤカ]
株式会社万葉に所属するプログラマー。万葉入社前はカスタマーサポートや経理・人事職をしていたが、プログラミングに興味を持ち学習を始めた。その後2020年2月万葉へ入社。入社後、研修や様々なプロジェクトでのチーム開発を通してテキストコミュニケーションを学ぶ

島田浩二[シマダコウジ]
1978年神奈川県生まれ。電気通信大学電気通信学部情報工学科卒。2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日本Rubyの会の理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

依田健人

0
「あるある」と共感できることや、後輩の指導時によく使うTIPSが取り上げられていました。なので、人によっては「当たり前」のことしか書かれていませんが、それらが1冊に纏められ、プルリク以外でも使えるコミュニケーション術も多いことから、レビューに関わるエンジニアは読んでおくことが望ましいと感じました。2025/05/06

miura

0
最後の責任はレビュイーではなく、レビュアーという考えでいたので、意外だった。レビュイーの方が、変更内容については詳しいはずなので、その方が妥当なのかな。マージするのは通常、レビュイーだし。最終関門としてのレビューって考えるとまだもやっとするけど。2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22554863
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品