贈与経済2.0―お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

贈与経済2.0―お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798184159
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「お金を稼がずに生きていける世界」なんて、ありうるのか?

「お金」さえあれば何でもできる世の中だと信じられていますが、その「経済的自由」を実現するために、人々は資本主義経済の厳しいルールの下で「勝ち続けること」を強いられています。
経済学の父、アダム・スミスは、そもそも、そうやって人々が「騙される」ことで社会のルールを守り、同時に経済を発展させる仕組みを提案したのでした。
しかし、その仕組みには、もう限界が来ています。
金融危機や気候危機など、システム全体の見直しを迫る問題に対処できないのです。
とはいえ、従来のオルタナティブには、理想に人々を縛る危険があり、代替案とされる贈与経済にも構造的な問題がありました。
そこで本書は、まったく新しい「贈与経済2.0」を提唱します。最新の技術を用い、お金を介さない新しい経済圏の実像を鮮やかに描きます。

【各界が激賞!】
■斎藤幸平氏(東京大学准教授)
哲学者が切り開く資本主義を超えた「経済2.0」に、ワクワクが止まらない!
■大澤真幸氏(社会学者)
哲学的思索と実践的配慮の総合。資本主義とは異なる経済は可能だ!
■樫田光氏(元メルカリ データ分析チーム責任者)
金に依る自由か、人の結びつきか。資本主義の矛盾を巡る思考の冒険。
■中里唯馬氏(ファッションデザイナー)
人と人との間に新たな繋がりを創り出そうと果敢に挑む筆者の眼差しは、人類未到の難題であることを忘れさせてくれる。
■星覚氏(曹洞宗禅僧)
誇張ぬきに人生で最も衝撃を受けた本の一つ。

【おもな内容】
第1章 なぜお金を稼がないと生きていけないのか――資本主義経済の構造を探る
第2章 理想の社会を作ろうとする試みはなぜ失敗し続けるのか――もうひとつの「近代社会」と戦後秩序
第3章 贈与経済はなぜそのままでオルタナティブになりえないのか――贈与経済論の再構築
第4章 これからの社会はどうあるべきか――他者との自由な関係に基づく「新しい経済」
第5章 いま、何をすればいいのか――「贈与経済2.0」の作り方
第6章 未来の社会はどのようになるのか――「近代社会」を超えて

【著者略歴】
荒谷大輔(あらや・だいすけ)
慶應義塾大学文学部教授、江戸川大学名誉教授。専門は哲学/倫理学。主な著書に『資本主義に出口はあるか』(講談社現代新書)、『ラカンの哲学』(講談社選書メチエ)、『「経済」の哲学』(せりか書房)、『西田幾多郎:歴史の論理学』(講談社)、『使える哲学』(講談社選書メチエ)など。

内容説明

贈与経済をアップデートすれば資本主義の出口が見えた。

目次

第1章 なぜお金を稼がないと生きていけないのか―資本主義経済の構造を探る
第2章 理想の社会を作ろうとする試みはなぜ失敗し続けるのか―もうひとつの「近代社会」と戦後秩序
第3章 贈与経済はなぜそのままでオルタナティブになりえないのか―贈与経済論の再構築
第4章 これからの社会はどうあるべきか―他者との自由な関係に基づく「贈与経済2.0」
第5章 いま、何をすればいいのか―「贈与経済2.0」の作り方
第6章 未来の社会はどのようになるのか―「近代社会」を超えて

著者等紹介

荒谷大輔[アラヤダイスケ]
慶應義塾大学文学部教授、江戸川大学名誉教授。専門は哲学/倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

14
西洋近代が生み出した自由と平等は、ロックが主張した個としての自由と(労働の)機会の平等、およびルソーが主張した一般意志に基づいて行動する自由と結果の平等が、互いに矛盾しながら同居している状態。結果の平等を重視すれば「大きな政府」の社会主義・社会民主主義・ケインズ主義に、機会の平等を重視すれば「小さな政府」の新自由主義に傾く。著者が提言するのは、贈与の積み重ねを基調として回る経済や社会。資本主義以前の負債感を伴う贈与ではなく、贈与をブロックチェーンにより記録し、信用や人間関係を築いていく試み。2025/03/27

おさと

6
難しかった…ひとまず、ハートランドwebサイト、覗いてみよう。2024/06/14

読書熊

6
贈与経済の課題をクリアする方法の模索2024/05/22

sataka

5
読書会用。前置きの部分である、資本主義経済の歴史やロックとルソーの自由の違い、これまでの贈与経済の問題点等の分析が要領を得やすく、面白かった。分かりやすすぎて、却って警戒すら覚えてしまうほど。本題である贈与経済2.0については、外連味を感じて読んでいる分には楽しかった。疑問に感じる所は多々あれど、机上の空論ではなく実践の最中とのことなので、今後議論がブラッシュアップされていくことを望む。資本主義のオルタナティブなんてなんぼあってもいいですからね。2025/03/25

Riel

5
筆者の提案に自分は疑問が多々あるけどここに至るまでの流れや他の同様の試みとの違い等わかりやすくて読みやすくて勉強になった。ハートランド、自分は使わないだろうけど実験を見たいと思う。他人の目を気にする自分は何らかの贈与をしたくてもハート稼ぎだと思われたくなくてしないことを選んでしまいそう。贈与にはしがらみも負債感もあるけれど曖昧ななままでいてほしい気がする。お金ではないとしてもハートで多種多様な贈与を表してしまうのが"換金"しているようで違和感を感じてしまう私は資本主義に毒されてると言われるかな?2025/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21836570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品