美大式ビジネスパーソンのデザイン入門

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

美大式ビジネスパーソンのデザイン入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 23時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798183183
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「センスには自信がなくて」という人に!

高学歴や大企業勤めで、自信に満ち溢れている社会人も、出世頭でハイパフォーマンスを出すビジネスパーソンも、センスの話になると、とたんに申し訳なさそうな、恥ずかしそうな顔をする。
デザインをお伝えする仕事をしていると、こういった方によく出会います。なぜ、センスがないというだけで、こんなにも自信を失ってしまうのでしょうか。(はじめにより)

「デザインはあいまいでよく分からない」
「絵が下手な自分はセンスがない」
「デザインを好き嫌いや主観で決めてしまう」
「デザインって学べるものなの?」
「デザインのA案とB案、どちらがいいか答えられない」
そんなあなたのモヤモヤを一緒にスッキリさせましょう。

▼デザインが分かる人になる!
デザインはあいまいではなく、理論的なもので、誰でも学ぶことができるものです。そして客観的に議論できるものです。本書は、それをみなさんに知っていただき、「デザインが分かる人」になってもらうことを、一つの目的としています。

▼全てのビジネスパーソン必須のスキル!
今、ビジネスの世界でデザインは大きな注目を浴びています。それは、VUCAの時代と言われるようになった今、新しい視点を持って、アイデアを出せる人が必要になっているからです。今や、デザインは、全てのビジネスパーソンにとって必須のビジネススキルになっています。

▼モヤモヤを吹き飛ばす!
けれど、そんな中、多くの方が「デザインが分からない」と、コンプレックスを抱え続けています。
「デザインが分からない人」というレッテルを貼られるのが恥ずかしくて、なかなか聞けない。なのに、誰も分かりやすく説明してくれない。そんなあなたのモヤモヤを、一気に吹き飛ばし、「デザインが分かる人」に変えるための本です。

▼やさしく丁寧に言語化
他のデザイン書では語られない、「そもそも、デザインってなんなの?」という、基本のキからお話ししています。誰も取り残さず、あいまいさを残さないために、できる限りやさしく丁寧に言語化しました。だから、きっと、みなさんも、これまでないほどに、デザインが分かるようになるはずです。

▼1万人を超える受講者を輩出する人気講師
著者は武蔵野美術大学デザイン・ラウンジと共同で、日本初のデザイン経営の学校「WEデザインスクール」を開校。デザイン、アート、表現領域のアカデミックな方法論を融合させ、社会人のクリエイティビティや感性を育成する、これまでにない教育メソッドを生み出し、さまざまなメディアから注目を集めています。企業や行政、経営大学院などで多数プログラムを開催し、これまで1万人を超える受講者を輩出しています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miu

4
仕事でPPTを作るときにセンスないな~っていつも思っていて、何かヒントになるかと思って。アートとデザインの違いから、デザインの基本。そしてデザイナーとのコミュニケーションなどなど。わかりやすかった!とりあえずセンスは後天的に磨けるとあってホッとした。言語化のトレーニングとカルチャー雑誌で磨くぞ。センスがない人は生活の質が低いにドキリ。2024/09/16

ponyolon

2
サクッと読めるけど、インプットの質がちょっと変わった気がする2024/09/14

Mipyu

1
心に残ったこと センスは生まれつきのものではなく、知識を得ることによってセンスを磨くことが出来る まずは、衣食住へのこだわりが全ての基本 デザインがわからない人はそもそも、視界には入っているけれど見ていない。まずは、見ていなかったことに気づくことから全て派始まる。例えばオフィスの壁や床の色は?と聞かれて答えられるか。 アートも音楽も言語化できる。それによってどのようなものかを伝えることができる「かわいい」「ヤバイ」で終わらせず、どのようなデザインなのかを言葉で現してみることが効果的。 2024/07/17

Go Extreme

1
デザインは理論的・誰でも学べる・客観的に議論可 感性は回復できる センス≠独自性・個性的 インプットや経験積み重ね→センス↑ デザインに理由あり・一定の見え方あり ブーハ/キキ効果 デザインは感じ方を計画 いいデザイン=合目的 実は見ていなかった→本当に見る デザイン=外国語→翻訳しながら理解 アート=個・精神活動 デザイン=社会・生産活動 デザイナー:視覚から情報伝達・感性的価値創造・人間中心思考 デザイン判断力 美は細部に宿る 真似→センス磨き 語彙↑→世界の解像度↑→デザイン力↑ 衣食住へのこだわり2024/07/04

Book worm7

0
芸術とデザインは別。デザインは、視覚から情報を伝え、感性的価値作り、人中心に考える。細部までこだわり、それが大きな違いを生む。2024/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21899656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品