持続可能なチームのつくり方―幸福と成果が連動する

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

持続可能なチームのつくり方―幸福と成果が連動する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 03時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798182322
  • NDC分類 336.48
  • Cコード C0034

出版社内容情報

結局、部下が幸せだと仕事がうまくいく!
業績アップのキーポイントはチームの「幸福度」!

人材不足が常態化するなか、社員の健康を意識しないと仕事が回らない時代がやってきました。
本書は、今までなかった部下の「ウェルビーイング」を意識したマネジメントについて、約20の事例を基に対応法を具体的にご紹介。
休職・離職率が低下し、チームの生産性をアップさせる秘訣を、累計40,000人以上の働く人をサポートしてきた保健師でもある労働衛生コンサルタントが解説します。

【本書のポイント】
・部下への目配り・気配りの具体的な対応策がわかる
・部下のメンタル・フィジカル不調のサインに気づく
・「嫌い」な部下との接し方がわかる
・「仕事を辞めたい・休みたい」と言われたときの対応策がわかる
・苦手な部下ともコミュニケーションが取れるようになる
・現場のリーダーが知っておくべき労務管理の基本が学べる

【こんな悩みが解決!】
・うつ病の部下には、何を言えばいい?
・部下への声掛け、どこまでがプライバシー侵害? ハラスメント?
・休職者、離職者があとを絶たない。いったい何をしたらいい?
・上司と部下との板挟み。部下によりよく・長く働いてもらうには? etc.

【こんな人におすすめ】
・職場やチームのフィジカル・メンタルヘルス対応を知りたい方
・若手や年上部下のマネジメントに難しさを感じている方
・職場の休職・離職者を減らしたい方
・職場の健康管理や環境を整えたい方
・病気休職後の職場復帰のノウハウが知りたい方
・障害者雇用で悩んでいる方 etc.

【著者紹介】
大神あゆみ
大神労働衛生コンサルタント事務所代表。労働衛生コンサルタント(保健衛生) 、保健師、博士(医学) 。
一貫して「働く人の健康管理」に、通算30年以上携わる。労働衛生コンサルタントとしてかかわった業種は、都道府県・市町村から大手企業まで広範囲におよぶ。その数は、事業場約200以上、延べ40,000人以上となる。行政官庁の検討会委員や委託事業多数、複数の大学・専門学校での非常勤講師、日本産業保健師会 前会長など活動の幅は多岐にわたる。

【目次】
■第1章 今こそ求められている「ウェルビーイング」を意識したマネジメント
■第2章 「ウェルビーイング」なチームをつくる日々の対応
■第3章 部下の心身の変化に応じた対応
■第4章 健康危機への対応
■第5章 持続可能なチームをつくるために

内容説明

業績アップの決め手はチームの「幸福度」!人材不足が常態化するなか、社員の健康を意識しないと仕事が回らない時代がやってきました。本書は、部下の「ウェルビーイング」を意識したマネジメントについて、累計4万人以上の働く人をサポートしてきた労働衛生コンサルタントが、約20ケースの事例を基に具体的に解説。今いる「人」を上手く活かして生産性を上げる秘訣がわかります!

目次

第1章 今こそ求められている「ウェルビーイング」を意識したマネジメント―基礎編 考え方と理解(「元気」を尋ねる3つの理由;労働人口は減少、病気を抱えて働く人は増加の現実 ほか)
第2章 「ウェルビーイング」なチームをつくる日々の対応―実践編 平時(昭和型・平成型・令和型のマネジメント―令和型は、多様な部下にコミットする「下から目線」がポイント;「わかり合えていない」ことを前提に話をする―部下の強みに着目する「うきわ」のルール ほか)
第3章 部下の心身の変化に応じた対応―実践編 メンバーの有事(体調不良を伝えられたときの対応―突然「今日、休みます」とメールが届いたらどうするか?;適切で効果的な休業時の対応―休業する場合の声掛けや接し方のポイント ほか)
第4章 健康危機への対応―実践編 チームの有事(従業員の半数が感染症で休業、そのときどうする!―平時の事前準備で、健康危機を乗り切る;イメージしておきたい、仕事に関連した病気・ケガ・死―どの職場にも起こり得る労働災害(労災)を知っておく ほか)
第5章 持続可能なチームをつくるために―まとめ編(持続可能なチームづくりに欠かせない、小さな習慣―「挨拶」「余裕」「共有」;専門職をうまく活用する―産業医や保健師は、元気に働き続けられるための強い味方 ほか)

著者等紹介

大神あゆみ[オオガミアユミ]
大神労働衛生コンサルタント事務所代表。保健師/労働衛生コンサルタント(保健衛生)/博士(医学)。日本赤十字看護大学卒業後、NTT、読売新聞社、ソニー生命保険株式会社の勤務を経て、2012年より現職。医療現場の一線にはあえて携わらず、一貫して「働く人の健康管理」に、通算30年以上携わる。現在の主な事業は、社長も含めた全社員対象の健康面談や研修事業をベースにした会社の健康管理の仕組みづくりの支援である。「仕事」と「健康」を切り口に全社員を対象にした面談を重ねてきたことで、職場の環境が改善。約200事業場以上で累計4万人以上の働く人に対応してきた。そこで会得した人的資源管理の活きた知見を持つ。これを多くの働く人に還元し支援していくことで、誰もが「元気(ウェルビーイングな状態)」で働き続けられる社会になるよう貢献したいと考えている。そのほか、社会活動として、厚生労働省の「産業医制度の在り方に関する検討会」「治療と仕事の両立等支援に関する検肘会」委員等にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みさき

0
人的資源管理は大学で専攻してたのは、人が協働して生み出される物が魅力的だと感じてるからだと思う。人が集まるということは、一筋縄で進まないことが多々あるけれど、プラスの方向に進んだときは莫大な力になる。そんなチームメンバが気持ちよく協働できるように、気を配れる人になる。2024/07/15

めぐりん

0
昭和の「上から目線」のマネジメントと異なり、「下から目線」の令和型では「うきわ」(受け止める・距離感・分かった積りにならない)が大切。2024/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21617787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品