エンジニアが学ぶSCMシステムの「知識」と「技術」

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

エンジニアが学ぶSCMシステムの「知識」と「技術」

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月24日 11時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798178943
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

今こそ求められるSCM改革!
全体最適なシステムを構築するために必要なすべてのこと

近年、生産・調達は複雑化して需要の変動も激しくなってきています。
そのため、全体最適のSCMが求められていますが、
「個別業務システムの構築に留まっている」「SCMを統合的に設計・管理するノウハウが足りない」などの課題を抱える企業は多いものです。

そこで、本書ではSCMで押さえておくべき需要予測、販売計画、商談管理、生産計画、資材所要量計算、販売物流管理などの業務や
主要なシステム機能、SCM全体のプロセスからしっかり解説。
その上で各種機能を横断的に設計するためのシステム開発の手法を、
数々のSCMをテーマにした書籍を出版してきた著者がご紹介します。
この一冊で、これからのSCMに求められる知識と技術が身につきます。

【読者対象】
・IT企業でSCMシステムを構築する方
・企業で生産業務の改善提案やシステム構築を行う方
・製造業を主とした企業のマネジメントやビジネスモデルの検討などを行う方
・IT企業業者のビジネス提案やアウトソーシング提案を行う方
・製造業に興味がある学生など

【本書のポイント】
・工場や倉庫の配置、適正な在庫、生産リードタイムなどSCMの基本知識が身に付く
・販売計画、需給予測、生産計画、調達計画まで連携させたシステム構築の手法を学ぶことができる
・SCMのDX化を支える技術や事例がわかる

【本書の構成】
第1章 SCMの基礎知識
第2章 SCMの業務機能(1)計画業務:需要予測と需要予測システム
第3章 SCMの業務機能(2)計画業務:B2C、B2B2Cの販売計画と販売計画システム
第4章 SCMの業務機能(3)計画業務:B2Bの販売計画と商談管理システム
第5章 SCMの業務機能(4)計画業務:PSI計画ー調達計画とPSIシステム
第6章 SCMの業務機能(5)実行業務:生産計画、基準生産計画、資材所要量計算、能力計画とMRP/ERP
第7章 SCMの業務機能(6)実行業務:小日程・順序計画とスケジューラー
第8章 SCMの業務機能(7)実行業務:製造指示・実績管理と製造実行管理システム
第9章 SCMの業務機能(8)実行業務:受注出荷管理とERP、物流に関わるWMS、TMS
第10章 SCMの業務機能(9)可視化と指標管理:可視化(見える化)とBI
第11章 SCMを支え、DX化を推進するその他のシステム




【目次】

第1章 SCMの基礎知識
1-1 SCMの黎明期
1-2 SCMの定義と目的
1-3 SCMを実現するためのフレームワーク
1-4 SCMの業務機能(1)サプライチェーンネットワーク設計
1-5 SCMの業務機能(2)計画業務
1-6 SCMの業務機能(3)実行業務
1-7 SCMの業務機能(4)管理指標の可視化と評価業務
1-8 サプライチェーン分断と不確実性の増大によるSCMの再編要求
1-9 SCMを実現するシステムの全体像

第2章 SCMの業務機能(1)計画業務:需要予測と需要予測システム
2-1 SCMの計画業務は需要計画から始まる
2-2 需要予測システムに実装される統計モデル
2-3 統計モデルフィッティングの方法と需要予測単位
2-4 過去実績の可視化、異常値除去の方法と統計モデル運用
2-5 人的予測・顧客内示を活用した予測
2-6 需要予測システム構築に関する留意点

第3章 SCMの業務機能(2)計画業務:B2C、B2B2Cの販売計画と販売計画システム
3-1 意思を持たない予測に意思を入れる販売計画
3-2 過去実績、販売計画を可視化し、複数ある販売計画を統合する
3-3 新製品開発段階と終売期の販売計画
3-4 販売計画を承認して責任を明確にする統制組織機能の設置
3-5 販売計画を担うシステムと構築に関する留意点

第4章 SCMの業務機能(3)計画業務:B2Bの販売計画と商談管理システム
4-1 B2Bビジネスにおける商談管理を再構築すべし
4-2 商談管理を担うSFAと導入の留意点
4-3 商談管理で進捗を可視化し、パイプライン管理を高度化する
4-4 商談管理と先行生産・先行調達の連携によるB2BのSCM構築

第5章 SCMの業務機能(4)計画業務:PSI計画ー調達計画とPSIシステム
5-1 仕販在計画と生販在計画に分かれるPSI計画
5-2 仕販在計画と部品PSI計画、部品・原材料フォーキャスト
5-3 PSI計画での在庫計画の手法とPSIと補充型在庫調達の手法
5-4 計画における制約の考慮とアロケーション
5-5 PSI計画を担うSCP
5-6 PSI計画時の自動最適化機能の限界と構築に関する留意点

第6章 SCMの業務機能(5)実行業務:生産計画、基準生産計画、資材所要量計算、能力計画とMRP/ERP
6-1 基準生産計画と資材所要量計算
6-2 製造外注と支給管理、工場間転送
6-3 入庫、製造実績収集と原価計算への連携
6-4 基準生産計画と所要量計算を担うMRPとパッケージシステム
6-5 品目構成を管理する製造BOM(M-BOM)
6-6 MRPの代わりに表計算ソフトを使う場合の留意点

第7章 SCMの業務機能(6)実

内容説明

近年、生産・調達は複雑化し、需要の変動も激しくなってきています。そのため全体最適なSCMが求められる一方、個別業務システムの構築に留まっていたり、設計・管理のノウハウが不足していたりなどの課題を抱えた企業、またシステム開発を担うエンジニアの悩みは多いものでしょう。本書では、SCMで押さえておくべき業務知識や主要システムの機能、SCM全体のプロセスから、各種機能を横断的に設計するシステム開発手法をしっかり解説します。この一冊で、これからの時代に求められる知識と技術が身につきます。

目次

第1章 SCMの基礎知識
第2章 SCMの業務機能1 計画業務:需要予測と需要予測システム
第3章 SCMの業務機能2 計画業務:B2C、B2B2Cの販売計画と販売計画システム
第4章 SCMの業務機能3 計画業務:B2Bの販売計画と商談管理システム
第5章 SCMの業務機能4 計画業務:PSI計画―調達計画とPSIシステム
第6章 SCMの業務機能5 実行業務:生産計画、基準生産計画、資材所要量計算、能力計画とMRP/ERP
第7章 SCMの業務機能6 実行業務:小日程・順序計画とスケジューラー
第8章 SCMの業務機能7 実行業務:製造指示・実績管理と製造実行管理システム
第9章 SCMの業務機能8 実行業務:受注出荷管理とERP、物流に関わるWMS、TMS
第10章 SCMの業務機能9 可視化と指標管理:可視化(見える化)とBI
第11章 SCMを支え、DX化を推進するその他のシステム

著者等紹介

石川和幸[イシカワカズユキ]
早稲田大学政治経済学部政治学科卒、筑波大学大学院経営学修士。日本能率協会コンサルティング、アンダーセン・コンサルティング(現、アクセンチュア)、日本総合研究所などを経て、サステナビリティ・コンサルティングを設立、代表を務める。教育プラットフォームUdemyでもSCM、生産管理、Smart Factoryの講座を複数公開中。専門は、ビジネスモデル構想、SCM構築・導入、ERPシステム導入、管理指標導入、プロジェクトマネジメントなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品