「悩まない」配色の基本―デザイン事務所が作った 好きな色から考える

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「悩まない」配色の基本―デザイン事務所が作った 好きな色から考える

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798178790
  • NDC分類 757.3
  • Cコード C3070

出版社内容情報

好きな色、使いたい色から組み立てる。プロがつくった実践的な配色ブック

◎配色への苦手意識がなくなる
素敵な配色サンプルは巷にたくさんありますが、自分で自由に配色できるようになったらもっと楽しい。本書はぼんやりしたイメージや感覚に頼らない、本当に「使える」配色の本です。

◎13色のメインカラーを使いこなせる
実際に配色を考えるときはメインカラーを指定されたり、使いたい色から決めていくことも多いものです。そこで本書では汎用性の高い13色のメインカラーをピックアップ。それぞれメインで使う場合の展開を紹介していく実践的な事典となっています。

◎色の世界観とストーリーを理解できる
13色にはひとつひとつ歴史や文化、心理的影響などストーリーと世界観があります。それを理解できる実例とバリエーションを、イラストを交えてわかりやすく掲載。さらにその色の背景まで知ることができます。
バリエーションは主に、デザイン・印刷業界で「特色」として使われている「DIC見本帳」の代表的な色名からセレクトしているのも特徴です。

◎2色と3色の配色パターンをロジックで作れる
2色と3色の配色を作る際、感覚ではなく「やわらかい色を合わせる」「強い色をぶつける」「無彩色を合わせる」「アースカラーを合わせる」「同系色でまとめる」などのそれぞれ5パターンで作成しています。このロジックにより、どんな色にも応用ができます。真似だけでなく自分のアレンジができるようになり、オリジナリティのある配色が可能です。

【著者プロフィール】
細山田デザイン事務所(ホソヤマダデザインジムショ)
東京・渋谷区富ヶ谷にあるデザイン事務所。料理やライフスタイルの本、児童書から専門書まで、様々な書籍や雑誌を中心にデザインしている。
2023年現在デザインを手がけている雑誌は、『dancyu』『GOETHE』『明日の友』『こどもちゃれんじ』ほか多数。
著書に『誰も教えてくれないデザインの基本 最新版』(エクスナレッジ)、『一生役立つ「伝わる」デザインの考え方』(ナツメ社)、『細山田デザインのまかない帖~おいしい本をつくる場所』(セブン&アイ出版)がある。
同所にて活版とリソグラフの製作スタジオLetterpressLettersを主宰している。

内容説明

デザイナーが現場で使うメソッドを公開!各デザイン、10パターン紹介!

目次

指定色は1色でも配色
選択色が2色/3色の時の考え方
さらに色数を増やす時の考え方
色の世界の広げ方
黒色と白色のはなし
01 黄色系
02 オレンジ色系
03 茶色系
04 赤色系
05 ピンク色系
06 紫色系
07 青色系
08 水色系
09 青緑色系
10 緑色系
11 黄緑色系
12 グレー系
13 金色系
これだけは知っておきたい色の基礎知識
色を表現するための3属性
トーン別の色展開
RGBとCMYK
色見本帳を使いましょう1
色見本帳を使いましょう2
文字の色と面の色では感じ方が違う

著者等紹介

鈴木明彦[スズキアキヒコ]
1958年生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。株式会社日本カラーデザイン研究所代表取締役。長年にわたり消費者嗜好・カラーマーケティング・商品デザインを調査研究。独自のイメージ調査手法、画像解析システムを開発。企業向けにはオリジナルの感性診断システム、営業販促支援システムを開発。また、プロダクト、住宅、建築、景観など幅広い分野でのデザイン調査分析、色彩戦略、カラーデザイン提案を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品