親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

  • 工藤 広伸【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 翔泳社(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 08時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 171p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798176666
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2036

出版社内容情報

道具を使えば介護はもっとラクになる!
親を見守り、自立を支える道具とアイデアを紹介します

★こんな方にオススメ★
□高齢の親に元気でいてもらうためにやるべきことが知りたい
□自分が外出中の親の様子が心配。安心できるツールが知りたい
□離れて暮らしているので、災害時や体調急変時に対応できない
□介護が始まった。福祉用具を選ぶときのポイントが知りたい
□時間やお金、体への負担が大きいので改善したい

親が高齢になると、健康状態や普段の生活の様子が気になっていきます。

すでに介護が始まっている場合も、仕事や子育てと両立が難しい、お金や体への負担が大きいなど、悩みは尽きません。
離れて暮らしている場合、頻繁に帰省はできないし、すぐに同居という選択も難しいでしょう。

そんなときにヒントとなるのが「道具」です。

例えば杖があったら、他人の介助を必要とせず、自分の力で行きたい場所へ行けます。

デジタル電波時計があれば、日付感覚を維持でき、予定を忘れることが減るかもしれません。

見守りカメラを導入すれば、帰省の頻度も交通費も減らせますし、離れて暮らしていても安心です。

本書では介護が始まる前・後に分けて、親の自立を支えながら介護をラクにする道具の選び方と使い方を紹介。

経験豊富な著者が実際に介護をする中で培った独自のアイデア・ノウハウで、
介護保険サービスでは解消できないような、日常に潜む困りごとを解決します。

【日常の困りごとの例】
・テレビの大音量を解決したい
・トイレに不自由さを感じている
・親が予定を忘れがちになった
・家電のプラグを抜かれてしまう
・運転が心配     ……etc.

●本書で紹介する道具の一例●
見守りカメラ/スマートディスプレイ/お手元スピーカー/デジタル日めくりカレンダー
汎用リモコン/手すり/杖/スロープ/入浴補助用具/ポータブルトイレ ……etc.

【著者紹介】
工藤広伸(くどう・ひろのぶ)
介護作家・ブロガー
岩手県盛岡市生まれ。34歳のとき、都内企業在籍中に父が脳梗塞で倒れ介護離職。
2012年、40歳のときに認知症の祖母と母のダブル遠距離介護が始まり、2度目の介護離職を経験。
現在は認知症の母の遠距離在宅介護を行いながら、全国の企業や自治体などでの講演、執筆活動を行う。
ブログ「40歳からの遠距離介護」は悩める人たちから絶大な支持を誇る。

内容説明

「高齢の親に元気でいてもらうため、最低限やるべきことは?」「まだ介護は必要ないけれど、見守りを始めたい」「離れて暮らしているので、災害時や体調急変時の対応が難しい」「自分が外出中、家に一人でいる親が心配。安心できるツールを知りたい」「介護が始まった。福祉用具を選ぶときに知っておくべきことは?」「時間やお金の負担が大きいので改善する方法が知りたい」道具を使えば介護はもっとラクになる!親を見守り、自立を支える道具とアイデアを紹介します!

目次

1章 親に元気でいてもらうためにやること・考えること(道具を使うと介護がラクになる!(親の自立)
どこまで地域や行政に頼れるか調べよう(親の見守り1) ほか)
2章 親の変化を感じたらすぐに準備すること(介護前~初期)(高齢者のテレビの大音量を解決する道具(難聴とスピーカー)
エアコンを設置していても熱中症になることがある(熱中症対策) ほか)
3章 介護保険で使える道具を見つけよう(介護初期~後期)(親の自立を最大限に引き出す福祉用具(フレイル)
介護保険サービスを利用しよう(介護保険制度1) ほか)
4章 介護保険に限定せず介護がラクになる道具を見つけよう!(インターネットは親を守る生命線になる(親の家のネット環境)
介護で使う見守りカメラの選び方と使い方(映像で親を見守る) ほか)

著者等紹介

工藤広伸[クドウヒロノブ]
1972年岩手県盛岡市生まれ。2012年、40歳のときに認知症の祖母と母のダブル遠距離介護が始まり、介護離職。その後、介護ブログを立ち上げ独立。新聞やWEBメディアなど執筆活動を中心に、大手企業や全国自治体での講演活動をしながら、現在も介護と仕事の両立を続けている。岩手でひとり暮らしをしている認知症で難病を抱える母(要介護3)を、東京から通いで10年以上在宅介護を続け、途中子宮頸がんの祖母(要介護3)と悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。独自の介護の工夫やノウハウが、NHK「あさイチ」、「ニュース7」、「おはよう日本」など、多数メディアで紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YOMIPITO

2
完全に頼れるものはないよ、ということを読み取ろう。2025/04/13

skr-shower

1
実は同居介護でも、昼間は働いているから見守りIT家電は取り入れないと追いつかない。本当に欲しいのは、今はアシストパワードスーツかな…2024/01/26

kaz

1
介護保険のサービスだけでは対応できない範囲をどのようにカバーするか。見守りカメラ、スマートリモコン、手すり(介護保険)、ポータブルトイレ(介護保険)、デジタル電波時計、固定電話、スマートスピーカー等の利便性と利用するうえでの注意点を、実体験に基づき、わかりやすく解説。自分の親等にそのまま適用できるかどうかはわからないが、いろいろ工夫の余地があるということは理解できた。2023/04/04

永都ルツ

0
37分で読了。電子書籍。2024/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20490631
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品