出版社内容情報
プロのディスプレイデザイナーが教える
毎日を心地よくするための「飾り方」
翔泳社の実用書新シリーズ
「プロが教えるセオリー&アイデア」の第一弾。
がんばりすぎず、気取りすぎず、
でも毎日を素敵に豊かに暮らしたい!
という方に向けたシリーズです。
プロが経験の中で培ったノウハウをお届けします。
この本のテーマは「飾り方」。
整理収納してすっきりした部屋になったけど、
何だか物足りない、自分らしさを加えたい…
という方はいませんか?
ディスプレイデザイナーのみつまともこさんが
ちょっとしたスペースでできる「ディスプレイ」の基本を教えます。
飾るための専用スペースやモノは必要ありません。
日常のなかで見落としている小さな場所が
そのままディスプレイ・スペースに!
かわいいパッケージのお茶、写真、お気に入りの食器……
まずは家にあるもの、自分の好きなものを飾ってみましょう。
・場所
・モノ
・飾り方
・テーマ
の4つのステップでセオリーを解説。
PART6では、21のセオリーを踏まえた
季節のディスプレイアイデアを紹介します。
部屋の一角を飾ることで、
日々の生活や家族の会話に変化が出ます。
ディスプレイは、季節を感じさせ、
毎日をより心地よいものにしてくれます。
ぜひ暮らしに「飾ること」を取り入れてみてください。
■著者プロフィール■
みつまともこ
ディスプレイデザイナー・インテリアスタイリスト。多摩美術大学デザイン科卒業。
株式会社サザビー(現株式会社サザビーリーグ)に入社し、
衣食住にまつわるブランドのウィンドーディスプレイ、
ショップデコレーション、撮影のスタイリングなどを手がける。
その後、フリーのディスプレイデザイナー・インテリアスタイリストとして独立。
イベントやショップなどのディスプレイデザイン、雑誌、書籍、webなど
さまざまなフィールドでスタイリングを手がける。
■担当編集からのメッセージ■
制作中・撮影中は「目から鱗」の連続でした。
早速、我が家でも本棚の空いたところに、
内容説明
飾るためのスペースは小さくていい。自分や家族が好きなものしか飾らない。基本は三角形。つまり高低差を意識する。何かにのせ、飾るための舞台を確保する。心地よい暮らしを作る飾り方のセオリー21×季節の実践アイデア54。
目次
01 飾り始める前に
02 飾る暮らしのステップ1―場所
03 飾る暮らしのステップ2―モノ
04 飾る暮らしのステップ3―飾り方
05 飾るテーマを作る
06 実践 小さなスペースの飾り方アイデア54
著者等紹介
みつまともこ[ミツマトモコ]
ディスプレイデザイナー・インテリアスタイリスト。多摩美術大学デザイン科卒業。株式会社サザビー(現株式会社サザビーリーグ)に入社し、衣食住にまつわるブランドのウィンドーディスプレイ、ショップデコレーション、撮影のスタイリングなどを手がける。その後、フリーのディスプレイデザイナー・インテリアスタイリストとして独立。イベントやショップなどのディスプレイデザイン、雑誌、書籍、webなどさまざまなフィールドでスタイリングを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ichigomonogatari
スノードロップ
千代
ブラム
-
- 和書
- 明治銀座異変