DX(デジタルトランスフォーメーション)ナビゲーター―コア事業の「強化」と「破壊」を両立する実践ガイド

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

DX(デジタルトランスフォーメーション)ナビゲーター―コア事業の「強化」と「破壊」を両立する実践ガイド

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月13日 02時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 396p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798170695
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

真のDX化とは、

新規事業の創出である



デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)の

成功率はたったの16%だと言われています。

多くの企業がDX成功の糸口を見つけられずにいるのです。



DXを成功させるには、既存事業の「強化」と破壊を

両立する必要があり、成功要因が大きく異なる

この2つを取り持つ「ジレンマ」が存在するのです。



本書は、DXを成功させるためのロードマップです。

多くのDX関連書籍が「なぜ行うのか?」を中心に書かれているのに対し、

「どのように実行するのか?」を中心に解説しています。



ミシュラン、ドイツ鉄道、ネスレ、世界経済フォーラムなど

100件以上のインタビューをもとに生まれた

独自のフレームワークと、多数のケーススタディを掲載。

真のDX企業になるための方法を伝授します。




【対象読者】

●DXで自社を変革したい人。

経営者、役員、企業内アントレプレナー、製品責任者など。

経営/ITコンサルタントなど、DX化を指示する人。



●プロジェクトとして担当する人。

システム開発会社の経営者、営業、PM、SEなど。



【目次】

Introduction

●Part 1 WHY TO ACT なぜ行動するのか?

・Chapter 1 行動か倒産か、決断のときがきた



●Part 2 WHAT TO DO 何をするのか?

・Chapter 2 戦略、ビジネスモデル、各種デジタル施策の対立を止め、結束させる方法



●Part 3 HOW TO DO  どのように実現するのか?IT

・Chapter 3 組織:柔軟な組織を構築するには?

・Chapter 4 テクノロジー:変革の推進力としてテクノロジーを活用するには?

・Chapter 5 プロセス:どのように目的を達成するか?

・Chapter 6 リーダーシップ:何をリーダーに求め、どのようにリーダーを探すか?

・Chapter 7 人材:何を人材に求め、未来の戦力をどう構築するか?

・Chapter 8 文化:どのように組織を活気づけ、団結を促進するか?



●Part 4 WHERE TO SEE RESULTS どこで結果を見るか

内容説明

ビジネスを基盤から設計し直すからこそ、DXは会社にとっての新しいチャンスの大波となる。こうした根本部分の破壊こそがまさに、管理職も従業員も一様に行うコスト削減策のような平凡な業務改革と、DXとが構造的に異なる理由だ。言い換えれば、真のDXとは、既存のビジネスモデルを支援するITシステムの導入だけではない。(a)企業の既存の中核事業がどうすればデジタル化により利益を得られるかを念入りに検討すると同時に、(b)顧客のために価値を創出する新しい(デジタル)手段を模索して実現するという、2種類の変革が必要である。よって、DX完了後に向けて、2種類のビジネスを同時進行する形に、ビジネスを根本から再設計する必要がある(「Introduction」より抜粋)。

目次

Introduction 中核事業のデジタル化は必要だが、会社の命運を握るのは真新しい破壊的なビジネスだ
1 なぜ行動するのか?(行動か倒産か、決断のときがきた)
2 何をするのか?(戦略、ビジネスモデル、各種デジタル施策の対立を止め、結束させる方法)
3 どのように実現するのか(組織:柔軟な組織を構築するには?;テクノロジー:変革の推進力としてテクノロジーを活用するには?;プロセス:どのように目的を達成するか?;リーダーシップ:何をリーダーに求め、どのようにリーダーを探すか?;人材:何を人材に求め、未来の戦力をどう構築するか?;文化:どのように組織を活気づけ、団結を促進するか?)
4 どこで結果を見るか?(楽しむためではなく、結果を求めて実行する)
付録

著者等紹介

ライター,アンドレアス[ライター,アンドレアス] [Reiter,Andreas]
ザンクトガレン大学のカロリン・フランケンバーガーの講座で博士課程在学中。専門はDXと(デジタル)ビジネスエコシステム。ウィーン経済経営大学(オーストリア)とロンドンビジネススクール(英国)にて経営学を学び、優秀な成績を修める。国際的経営コンサルティング会社に2年間勤務し、金融サービス企業のDXプロジェクトとデジタルビジネスモデル構築を担当した経験がある

シュミット,マーカス[シュミット,マーカス] [Schmidt,Markus]
QSIDデジタルアドバイザリー社の創設者でCEO。同社は、家族経営の中規模企業の戦略、リーダーシップ、DXを支援するコンサルティング会社。ヴァレオ社、ボッシュ社で長期にわたりグローバリゼーションとDXを主導した経験を持ち、最近までボッシュ社オートモーティブエレクトロニクス部門のヴァイスプレジデントだった。ボッシュ社でのリーダーシップ経験から、製造業企業のDXの可能性と課題に精通する。この経験を活かし、DXに関する、経営幹部レベル向けのコーチングとアドバイザリー、産業関連イベントの講演を行い、複数の大学で講師を務める。ミュリーズグループのファッション3とクレエンNPグループのクロステックインベスト部門の役員でもある

渡邊哲[ワタナベサトル]
株式会社マキシマイズ代表取締役。Japan Society of Northern California日本事務所代表。早稲田大学非常勤講師。海外の有力ITやイノベーション手法の日本導入と大企業向けのイノベーション支援を専門とする。特に海外ベンチャー企業と日本の大手企業との連携による新規事業創出に強みを持つ。三菱商事、シリコンバレーでのベンチャー投資業務などを経て現職。欧州で開発された大企業向けビジネスモデル・イノベーション手法の国内向け導入、イノベーションを切り口としたシリコンバレーと日本のイノベーション・コミュニティ運営など、日本のイノベーションを促進するための活動を展開中。東京大学工学部卒。米国Yale大学院修了

山本真麻[ヤマモトマアサ]
英語翻訳者。慶應義塾大学文学部卒

田中恵理香[タナカエリカ]
英語翻訳者。東京外国語大学英米語学科卒、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぎるっちょ

1
DXって結局組織力だよねぇ...2023/07/18

horada

0
**2024/03/27

かるてぶらんしぇ

0
仕事用に購入。後半は同じことの繰り返し。S1曲線とS2曲線には異なる組織体制とリーダーシップが必要。KPIも統一化できない。イノベーションは中核となる事業が成功した余剰投資で行われるので、成長途中のS2曲線には定性評価のKPIを設定する。DXの専門書ではないので、非技術者の立場から組織論が展開されている。2021/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18180203
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品