ぼうけんキッズ<br> 手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング (第2版)

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

ぼうけんキッズ
手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 18時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798164632
  • NDC分類 K007
  • Cコード C3055

出版社内容情報

micro:bitではじめる、新しい時代のモノづくり。



micro:bitは、イギリス生まれの低価格な教育用マイコンボードとして注目を集めています。

小学校でのプログラミング教育必修化等の流れを受け、

子どもたちがプログラミングと出会う機会は今、広がりを見せています。

パソコンの画面上で動くゲームやアプリをつくったことがある人もいるでしょう。



プログラミングで、micro:bitを使った「モノづくり」をしよう!というのが、この本のテーマです。

友達と遊べるゲーム、生活に役立つ便利ツール…といった、手づくり工作を15作品紹介しています。

使うのは、お菓子の箱やペットボトルなどの身近な素材だけ。

ハンドメイドの作品を、自分が書いたプログラミングで動かす……新しい時代のクリエイティブ活動を、

micro:bitではじめてみませんか?



V2にアップデートしたmicro:bitは、新たにスピーカーが搭載されるなど、

よりお手軽にプログラミングを楽しめるように進化しました。

第2版ではそのV2に完全対応。もっと科学やSTEMを楽しめるように新作例も盛り込んでいます。



プログラミング自体が初めて…という人でも大丈夫!

本書を読み進めれば、micro:bitの遊び方と、プログラミングの基本が遊びながら理解できます。



この本を書いたのは、ハンドメイドと「かわいい電子工作」づくりが好きなギークお母さん・石井モルナさん。

プログラミング教育の活動に積極的に関わる公立小学校教諭・鈴谷大輔先生。

Scratchとmicro:bitをつなげてあそぶ方法は、阿部和広先生が書きました。目指せ、未来の発明家!



【micro:bitとは?】

BBC micro:bitは、イギリスの国営放送局であるBBCが教育目的で開発した、

プログラミングして操る小さなコンピューター。カードサイズの小さなボードに、

25個のLED、2個のボタンスイッチのほか、加速度センサー、明るさセンサー、

地磁気センサー、温度センサー、スピーカー、マイク、無線通信機能等を搭載しています。

プログラミングは、パソコンのブラウザ上でカラフルなブロックを重ねて行うもので、

プログラミングが全く初めてという方でも簡単です。特別なソフトのインストールもありません。

2

内容説明

micro:bitは、イギリス生まれの小さなコンピューター。モノの状態をセンサーで調べたり、LEDを好きな模様に光らせたり、音楽を鳴らしたり、無線通信もできる、無限のアイデアを形にできる楽しい道具です。2020年にバージョンアップし、現在はV2として多くの機能が追加されました。PCの画面上で動くゲームやアプリをプログラミングするのも楽しいけれど、この本で紹介するのは、このmicro:bitを使った「モノづくり」。手づくり工作を15作品紹介しています。使うのは、お菓子の箱やペットボトルなどの身近な素材だけ。ハンドメイドの作品を、自分が書いたプログラムで動かす…どんなものをつくろうか、考えただけでワクワクしてきますね。micro:bitをやってみたいけれど、プログラミング自体がはじめて…という人でも大丈夫!本書を読み進めれば、micro:bitの遊び方と、プログラミングの基本が遊びながら理解できます。目指せ、未来の発明家!

目次

0 準備しよう
1 ゲームであそぼう(コロコロサイコロ;○×クイズ盛り上げ棒 ほか)
2 便利ツールをつくろう(ぼうけんウォッチ;ハミガキタイマー ほか)
3 STEAMを楽しもう(コロコロじょうぎ;ツウデンテスター ほか)
4 Scratchと連携させよう(リンゴキャッチゲーム)

著者等紹介

石井モルナ[イシイモルナ]
4年制大学卒業後、半導体メーカーに就職し講師として5年ほど勤務。出産退職後、子どもが小学校入学のタイミングで仕事を再開。その後様々な職種を経て、現在はTENTOで子どもたちにプログラミングの楽しさを伝える仕事や、フリーで組み込み系の講師をして生計を立てている

阿部和広[アベカズヒロ]
1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。近年は子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。NHK Eテレ「Why!?プログラミング」プログラミング監修、出演(アベ先生)。多摩美術大学研究員、東京学芸大学・武蔵大学非常勤講師、サイバー大学客員教授を経て、青山学院大学特任教授、津田塾大学非常勤講師。2003年度IPA認定スーパークリエータ。元・文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員

鈴谷大輔[スズヤダイスケ]
公立小学校教諭。micro:bit等を活用したプログラミング教育の実践を多数持つ。プログラミング教育の教員コミュニティ「特定非営利活動法人タイプティー」代表理事。2019年頃よりプログラミング教育関連のイベント運営に複数携わる。みんなのコードプログラミング教育養成塾(2019夏期集中コース)修了。micro:bit champion 2020認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jjm

8
すばらしい。コロコロサイコロとハミガキタイマーを作ってみたい。日々のデータ差分を自動で見て、ある閾値を越えたらパトライト(RS232C接続、、)を点滅させるという仕組みを社会人2年目に作ったことがあったが、その後外部機器を容易に接続できない社内ルールになったことや、定期的な異動が発生すると内製ツールはメンテできなくなるので作るなと上司から言われたことを契機にモノづくりの情熱を失っていた(失ったが理解もしていた)。いまはよいものがある。2024/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19168398
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品