プログラマを育てる脳トレパズル―遊んでおぼえるPythonプログラミング&アルゴリズム

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

プログラマを育てる脳トレパズル―遊んでおぼえるPythonプログラミング&アルゴリズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月24日 08時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 15X16cm
  • 商品コード 9784798163826
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

最初から最後まで、遊びっぱなし。

でも、「使えるコード」が書けるようになります。



【本書の特長】


・イチからPythonのプログラミングとアルゴリズムがわかる

・ゲームをつくりながら基本を理解できる

・パズル問題で実践的なコードの書き方が身につく

・環境構築不要のGoogle Colaboratoryですぐ始められる

・パズル問題の解答はPythonに加え、JavaScriptとRubyのコードも提供



【内容紹介】

楽しくなきゃ、プログラミングじゃない!



プログラミングを学ぶとき、

言語の文法などを勉強するのは退屈なものです。



何かつくりたいものがあり、

それを自分の手でつくることが

達成感となり、楽しさにつながります。



本書でも一般的なプログラミングで

必要な要素がひと通り登場しますが、

簡単なゲームをつくりながら基本をおぼえます。



そして、だんだん難しくなるパズル問題を通じて、

アルゴリズムを考慮した「使えるコード」が

身につくようになっています。



プログラミングの楽しさを見つけるきっかけになる、

そんな本を目指しました。



アタマをやわらかくして、ぜひ挑戦してみてください。



★付属データ★

・本書に登場するソースコード例

・パズル問題の解答ソースコード(Python)

・○×ゲームでコンピュータ対戦をできるようにする追加解説



★読者特典★

・パズル問題の解答ソースコード(Ruby/JavaScript)



【目次】

Part 1 ○×ゲームでおぼえるプログラミングの基本

Part 2 迷路ゲームでおぼえるアルゴリズムの基本

Part 3 パズルを解きながらコードの書き方を工夫してみよう



【パズル問題(一部)】

・ボウリングの点数を計算しよう

・素因数分解してみよう

・円テーブルで席替え

・同じ数字でサンドイッチ

・カウントゲームで先手が勝つのは何通り?

・崩れないように箱を積み上げよう

・カエル跳びゲームの移動回数は?

内容説明

プログラミングを学ぶとき、言語の文法などを勉強するのは退屈なものです。何かつくりたいものがあり、それを自分の手でつくることが達成感となり、楽しさにつながります。本書でも一般的なプログラミングで必要な要素がひと通り登場しますが、簡単なゲームをつくりながら基本をおぼえます。そして、だんだん難しくなるパズル問題を通じて、アルゴリズムを考慮した「使えるコード」が身につくようになっています。プログラミングの楽しさを見つけるきっかけになる、そんな本を目指しました。アタマをやわらかくして、ぜひ挑戦してみてください。

目次

1 ○×ゲームでおぼえるプログラミングの基本(プログラミングで何をつくる?;○×ゲームの盤面をつくろう;対戦できるようにしよう)
2 迷路ゲームでおぼえるアルゴリズムの基本(「木構造」とアルゴリズム;迷路を探索してみよう;探索を高速化しよう)
3 パズルを解きながらコードの書き方を工夫してみよう(簡単な問題を解いてみよう;処理時間を短くするために工夫してみよう;目線を変えてアプローチしてみよう)

著者等紹介

増井敏克[マスイトシカツ]
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まっすん

0
プログラミング実習のネタになりそう。2023/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16959342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品