出版社内容情報
“はじめて「スクラム」をやることになったら読む本”が7年ぶりに増補改訂!
近年、より複雑化しているプロダクト開発をチームでうまく進めていく手法として、
世界中で注目されている「スクラム」。実際の開発現場にどう適用すればよいのかを、
とにかくわかりやすく解説しています。
・理論だけで終わらない“実践”の手引き
・架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを詳しく解説!
増補改訂では、初版以降のスクラムのルールの変更を踏まえて、用語や説明の変更、
最近の開発現場に向けた追補など、全面的な見直しを行っています。
・スクラムガイド2017年版に対応
・スクラムを実践しているチームの実情にあわせて更新
・開発現場の風景を更新
・プロダクトをより意識できるように修正
・コラムを全面刷新
これからスクラムをはじめたい人はもちろん、スクラムを導入してみたけどなんだか
上手くいかないなぁ……と思っている方にぜひ手にとっていただきたい一冊です。
【本書の概要】
はじめまして?
今回、ひょんなことからスクラムマスターをまかされた「ボク」です。
スクラムの開発を進めることになったんだけど、僕も組織もはじめてで心細いな……。
スクラムについてまだ何もわかっていないので、この本を参考にしようと思っています。
おおまかな内容は、次のようになっているんだって。
●基礎編
スクラムの全体像と決められているルールについて説明する。
●実践編
架空の開発現場を題材に、開発が始まるときから時系列に
スクラムではどう進めていくのかを説明する。
なるほど。
それでは、ボクと一緒にこの本でスクラムとはどういったものなのかを学んでいこう!
内容説明
はじめて「スクラム」をやることになったら読む本!理論だけでは終わらない“実践”の手引き。架空の開発現場を題材に実際のプラクティスを詳説!
目次
基礎編 スクラムってなに?(アジャイル開発とは?;スクラムってなんだろう?;機能や要求を並べ替える;プロダクトの責任者は誰?;動作するプロダクトを開発する ほか)
実践編 どうやればうまくいくの?(開発したいものの概要と人物紹介;ロールを現場にあてはめる;どこを目指すのかを理解する;プロダクトバックログを作る;見積りをしていく ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TomohikoYoshida
あつお
だ
masabi
ぷるぷる
-
- 和書
- 日本を解き放つ