みんなの量子コンピュータ

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

みんなの量子コンピュータ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798163574
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

量子コンピューティングに関する基礎理論の全体像




【本書の内容】

本書は、量子ビットを使用したコンピューティングの数学的構造をわかりやすく紹介しています。

解説を単純化すると、量子状態に実際の係数のみを使用することで、位相の複雑さを軽減し、

初学者にもイメージしやすくしています。




一読すれば、すぐにでも量子コンピュータのエキスパートに近づけるという書籍ではありませんが、

量子コンピュータを形作る数学・物理学、アルゴリズム、論理回路など、多方面のアイデアと、

その源泉に触れることができます。

そのため、読者が直感的に理解している分野に関しては、その厳密なバックボーンを提供し、

理解の促進(あるいは取っ掛かり)が得られるはずです。





本書は、「なんとなく」や「話のタネ的に」ではなく、

量子コンピュータをベースに世界を構築したい人たちのための、最初の一冊です。





本書は

"Quantum Computing for Everyone" Chris Bernhardt

The MIT Press Cambridge

の翻訳です。





【本書のポイント】

・スピンやキュービット、スイッチなどの厳密な解説

・もつれ状態の構築実際の係数を使用して説明

・論理回路とユニバーサルゲートの構築法

・NP問題に適応する量子アルゴリズムの構築





【読者が得られること】

・量子コンピュータに必要な数学的背景

・80年代から続くアイデアの整理と展望

・高次コンピュータサイエンスの理解





【対象読者】

・理工学部学生

・量子コンピュータをターゲットとするエンジニア

・量子コンピュータ科学者





【著者について】

・Chris Bernhardt(クリス・バーンハルト)

Warwickユニバーシティで数学の博士号を取得後、Fairfieldユニバーシティの数学教授。

主な著述はコンピュータ理論であり、数学や物理、コンピュータ・サイエンスを含む分野がメインである。

この分野は、多くの美しく直感に反するアイデアが含まれており、

バーンハルト教授の目的は、すべてをできるだ

内容説明

量子コンピューティングを構成する基礎理論のエッセンス。

目次

第1章 スピン
第2章 線形代数
第3章 スピンと量子ビット
第4章 量子もつれ
第5章 ベルの不等式
第6章 古典論理、ゲート、および回路
第7章 量子ゲートと回路
第8章 量子アルゴリズム
第9章 量子コンピューティングの与える影響

著者等紹介

バーンハルト,クリス[バーンハルト,クリス] [Bernhardt,Chris]
Warwickユニバーシティで数学の博士号を取得後、Fairfieldユニバーシティの数学教授。主な著述はコンピュータ理論であり、数学や物理、コンピュータ・サイエンスを含む分野がメインである

湊雄一郎[ミナトユウイチロウ]
東京都生まれ。東京大学工学部卒業。隈研吾建築設計事務所を経て、2008年にMDR株式会社設立。2017~19年内閣府ImPACT山本プロジェクトPM補佐を務める。研究分野・テーマはイジングモデルアプリケーション、量子ゲートモデルアプリケーション、各種ミドルウェアおよびクラウドシステム、量子ビット

中田真秀[ナカタマホ]
1997年京都大学工学部工業化学科卒、2003年京都大学大学院工学研究科博士(工学)取得。学術振興会特別研究員、理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て理化学研究所技師。興味は量子化学、量子コンピュータ、高精度計算、最適化、ハイパフォーマンス・コンピューティングなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mit

6
日本語訳に意味不明なところが多くめげそうになるが、計算結果を頭で追っていけば著者の意図は理解できると思う。大学1年生レベルの数学が理解できれば、量子ゲート、量子アルゴリズムのこころを理解するための最初の一冊としてお勧め。2022/02/18

テキィ

3
数式までは読めなかった2021/05/29

sumiyaki

3
■コンパクトにまとまっていて大部ではなく読みやすい。数式があるものの、最初は簡単な線形代数学なので、前半の数式はついていけた。量子の世界の基本も説明されていて、入門書としてはとても良い。■誤植や文章のおかしいところが多少残っているので、正誤表が役に立つかも。参考図書の紹介のようなものがないのが残念。■量子コンピュータはかなり難しいものであり、アルゴリズムを開発するのは、私には難しそう。■個人的には「可逆ゲート」「可逆計算」というのが気になった。それがどう量子計算に関わるのかよく分からなかった。2020/03/09

M_Study

3
ゲート式量子コンピュータを学ぶにあたり必要な数学やゲート操作を基礎から理解できる。ゲート式では量子プログラミングを行うがPython等のプログラミング言語を学ぶのとは違って、数学の面から理解出来てないと早晩壁にぶち当たる。それを乗り越えるのに役立つと思う。2020/02/22

Gotz

1
巷で言われているように、本格的な量子コンピュータの書籍にしてはわかりやすい部類と思う。 量子もつれやベルの不等式の説明がわかりやすかった。ただ、もう少し絵を使って説明して欲しい部分も多々あった。もとが洋書だからかもしれないが、文書で説明しようとする傾向が強い気がする。文字多いなーと感じることがよくあった。2020/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14922313
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品