ニヒリズムとテクノロジー

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

ニヒリズムとテクノロジー

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年01月27日 01時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 464p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798161952
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0010

出版社内容情報

ニーチェだったら、現代テクノロジーをどう見るだろう?

挑戦的「思想実験」の書が上陸



【本書の概要】

・ニヒリズムの観点から、テクノロジーと人間の関係を読み解く

・SNSや有名アプリ・サービスを題材に、人が「無」に向かう構図を解説

・現代の研究や調査、理論を反映、ニーチェの哲学が現代に通用することを示す



【人を虚無に導く企業やサービス】

Facebook

内容説明

ニーチェだったら、現代テクノロジーをどう見るだろう?ニヒリズムの観点から、テクノロジーと人間の関係を読み解く。SNSや有名アプリ・サービスを題材に、人が「無」に向かう構図を解説。テクノロジーと私たちの関係を見直し、批判的かつ楽観的な思考を養う。現代の研究や調査、理論を反映、ニーチェの哲学が現代に通用することを示す。

目次

第1章 ニーチェなら現代テクノロジーをどう見るか?
第2章 ニヒリズムとテクノロジーの関係
第3章 ハイデガーのテクノロジー論への反論とポスト現象学
第4章 ニヒリズムと「催眠」テクノロジー
第5章 ニヒリズムと「データドリブン」テクノロジー
第6章 ニヒリズムと「娯楽経済」テクノロジー
第7章 ニヒリズムと「畜群ネットワーク」テクノロジー
第8章 ニヒリズムと「狂乱」テクノロジー
第9章 神は死んだ グーグルも死んだ

著者等紹介

ガーツ,ノーレン[ガーツ,ノーレン] [Gertz,Nolen]
トゥエンテ大学助教授(応用哲学)。4TU.Centre for Ethics and Technology(オランダ4大学の科学哲学分野の共同研究会)上級研究員

南沢篤花[ミナミサワアイカ]
大阪府立大学工学部卒。慶應義塾大学文学部卒。英日翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

94
まあまあかな。ニーチェおよびサルトルが提唱した概念、ニヒリズム(人生の意味を自分の外部にあるものに求めること)的な観点から、現代のテクノロジーと私たちが以下にかかわっているのかをまとめた一冊。具体的にはSNS、シェアリングエコノミー、各種の動画サイト、VR、マッチングサービスなどなど。最終的には能動的なニヒリズムを目指しましょー、というもの。冒頭に編集部による全体構成の解説が入っているのが地味にありがたいが、やっぱり読みづらいっちゃあ読みづらい。2023/03/21

ふみふみ

12
ニーチェのニヒリズム、思想のフレームワークでテクノロジーを批判するという内容ですが、ハイデガーを語るあたりから怪しくなり本編に入ってからは一体何を読まされているんだろうという塩梅。一般的にこういう書物は内容に結論も提言もなく読後にso what?感は否めないのですが、本書はそれ以前のレベル。徒然なネット分析に思い出したようにニーチェの思想に取ってつけた批判、まるで学生が書く出来の悪い卒業論文の類です。2021/09/04

代理

2
ニヒリズムにも2種類。受動的と能動的。現代のテクノロジーへの姿勢は受動的ニヒリズムだと批判。自分自身と向き合わず、決断をアルゴリズムに委ね、責任を放棄してチルに耽る。その自覚も無しに。人生の意味を“ここ”以外に求めるのはニヒリズム。面白かったが、テクノロジー批判は概ね賛成出来なかった。ただ著者のニーチェ解釈は共感出来るし、ニーチェ入門としても良いと思う2022/05/29

かるてぶらんしぇ

2
キャッチーな表紙に惹かれて図書館で立ち読み。内容は薄く読む価値はない。序盤では、ニーチェとハイデガーの引用を並べて誰でも分かるような浅い注釈を付けただけ。「ストリーミングやポケモンGOに力があるのは何故か」っていう第4章の結論が、「テクノロジーの催眠術にかかりたい人(何かを信じたがる人間の脆弱性)がテクノロジーに力を与えてる」という誰でも言える結論だったので、呆れてその場で返却した。2022/04/08

Go Extreme

2
ニーチェなら現代テクノロジーをどう見るか? ニヒリズムとテクノロジーの関係 ハイデガーの技術論への反論とポスト現象学 ニヒリズムと「催眠」テクノロジー ニヒリズムと「データドリブン」テクノロジー ニヒリズムと「娯楽経済」テクノロジー ニヒリズムと「畜群ネットワーク」テクノロジー ニヒリズムと「狂乱」テクノロジー 神は死んだ グーグルも死んだ2021/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17958739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。