ちょっとしたことでうまくいく<br> ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ちょっとしたことでうまくいく
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 17時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 168p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798161730
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2036

出版社内容情報

今さら聞けないお金に関するあれこれができるようになる!



大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。

ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、

「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが

最大の要因と思われます。



計画的に物事を行うことが苦手な人が多いことから、

発達障害を持つ人はお金との付き合い方が苦手な人が多いです。

給与をもらったその日にすべて使ってしまう人、逆に必要なときにもまったく使わず貯め込んでしまう人など、

極端な付き合い方の人が目立ちます。

近年はクレジットカードや電子マネーなど目に見えない形でお金を使うことができるため、

お金を使っているという実感を得られず、使いすぎてしまう人も多いです。


本書では、そうしたお金との付き合い方に悩んでいる発達障害の人向けに、

「お金の使い方」「増やし方」「稼ぎ方」「備え方」などを解説します。

本書で紹介する解決法は、デジタルを使ったやり方や、

100円ショップのアイテムで実践できる内容など、

ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。



【本書の特長】

・発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのお金と付き合うためのアイデアを紹介する本

・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、お金との付き合いづらさが解消できる

・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説

・PCスキルやちょっとした工夫など、解決方法に多くのページを割いている



【本書の構成】

第1章 発達障害と金銭の関係

第2章 稼ぐときの「困った」を解決したい

第3章 使うときの「困った」を解決したい

第4章 貯めるときの「困った」を解決したい

第5章 備えるときの「困った」を解決したい

第6章 増やすときの「困った」を解決したい

内容説明

経費精算ができない、貯めることができない、投資ができない―今さら聞けないお金に関するあれこれができるようになる。発達障害の当事者である著者が生み出したアイデアが満載!

目次

第1章 発達障害と金銭の関係―お金の特徴と役割を知る
第2章 嫁ぐときの「困った」を解決したい―労働とお金の関係を考える
第3章 使うときの「困った」を解決したい―お金の現実的な配分を決定する
第4章 貯めるときの「困った」を解決したい―未来に向けてお金を貯める
第5章 備えるときの「困った」を解決したい―ピンチを乗り切る術を学ぶ
第6章 増やすときの「困った」を解決したい―資本主義のメリットを活用する

著者等紹介

村上由美[ムラカミユミ]
上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター(現・国立障害者リハビリテーションセンター)学院聴能言語専門職員養成課程卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。現在は、自治体の発育・発達相談業務のほか、音訳研修や発達障害関係の原稿執筆、講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のん

7
ライフステージごとに必要なお金の一覧があって、ありがたい。 趣味費はプリペイドカードにチャージして、そこから使う、というのは実行しよう。 生活費を週ごとに分けておく、というのも知ってたけど実行してなかったから、これからやろう。2019/12/29

多分マグマグ

6
お金の勉強になる。この本をきっかけにお金との付き合い方を見直したい。 2022/12/05

えがお

3
発達障害の人が苦手なお金にまつわるTIPS集。経費計算に便利なアプリとかすごい!!スマホって偉大だし、いい時代なったなと感激。あと、家計簿アプリとか集金に便利なLINEpayとか、我々の足りないソリューションを補える仕組み作りが肝要!失敗多いので「自分トリセツ」をアップデートしたい人は一読価値アリ!2020/09/08

地底人の孫

2
お金や社会のことに興味が持てないというかいつも頭に入らないのでいつか文無しになりそうで恐ろしい。なのでこういった本は積極的に触れていきたいし、読み通せたことに意味があると思います。何が何だかサッパリのソフトウェアも毎日開くうちに使えるようになるように、いつか体感的に飲みこめるようになると信じたいです。 また蛇足ですが、私はよく出来事を調べては実態のあやふやさに全部嫌になってしまうことがよくあるのですが、この考え方がASDの「極端な特性」から来てるということはこの本の注釈で初めて知りました。2023/04/18

必殺!パート仕事人

2
発達障害があるとお金が貯まらないのは、衝動買いをするせいばかりじゃないんですね。仕事を続けるためのスキル、環境を整えるためのスキルといったソフトスキル・生活スキルが身に付きにくいと。なるほどです。 貯蓄や制度に関しては調べたり実行しているものでしたが、コラムの中の言葉が目から鱗でした。人間関係も実は見えない資産:「適度に他者とつながる力」「適度に他者から離れる力」が重要。ほんと、これ。”人”を”仕事”に置き換えても成り立つと思います。2022/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14696146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品