伝わるデザインの授業―一生使える8つの力が身につく

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

伝わるデザインの授業―一生使える8つの力が身につく

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798161006
  • NDC分類 727
  • Cコード C0070

出版社内容情報

なんかイマイチ。

その理由がわかります。



デザインの基本を身につけるのは難しいことではありません。

センスがないと思っている方でも、ゼロから始める方でも、

本書を読めば、あらゆるデザインに共通する基本が身につき、

伝える力がアップします。



本書は、この伝える力を次の8つにわけて学んでいきます。

「かんたんに見せる」「正しく伝える」「フォーカスを当てる」

「雰囲気を演出する」「情報を可視化する」「ストーリーを作る」

「想像させる」「アイデンティティを作る」。

この8つは、一度身につけば、一生使える力になります。



どんな方でも学びやすいように、

ベースになる基本的なものから、

徐々にステップアップしていく流れになっています。

また、単に見栄えをよくする方法だけではなく、

考え方やロジックが説かれているので、

デザインをしっかり理解できます。



ビジネスマンや学生などのノンデザイナーから、

新米デザイナーまで、デザインをしっかり学びたい、

どんな方にも活用いただける一冊です。



素人っぽさを脱するための

ロジックと感覚が習得できる!



〇ノンデザイナー必携!

〇ビジネス資料作成にも最適!

〇ミニワーク付き!

内容説明

センスがないと思っている方でも、ゼロから始める方でも、本書を読めばあらゆるデザインに共通する基本が身につき、伝える力がアップします。本書は、この伝える力を次の8つに分けて学んでいきます。「かんたんに見せる」「正しく伝える」「フォーカスを当てる」「雰囲気を演出する」「情報を可視化する」「ストーリーを作る」「想像させる」「アイデンティティを作る」。この8つは一度身につけば一生使える力になります。ベースになる基本的なものから徐々にステップアップしていく流れになっています。また、単に見栄えをよくする方法だけではなく、考え方やロジックが説かれているのでデザインをしっかり理解できます。ビジネスマンや学生などのノンデザイナーから、新米デザイナーまで、デザインをしっかり学びたいどんな方も活用できる一冊です。

目次

1 かんたんに見せる
2 正しく伝える
3 フォーカスを当てる
4 雰囲気を演出する
5 情報を可視化する
6 ストーリーを作る
7 想像させる
8 アイデンティティを作る

著者等紹介

武田英志[タケダエイシ]
株式会社hooop代表。アートディレクター、グラフィックデザイナー。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後、デザイン事務所勤務を経て2013年にhooop設立。エディトリアルデザインをベースに、教科書や社会貢献にまつわるものからファッション誌、グローバル企業の広告まで幅広いジャンルのデザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

46
不定期でもいいので、自分自身の復習・振り返りの意味で、この手の本を手に取る。地域活動の中で、チラシ・回覧・プレゼン資料を作成し、活用する場面が増えてきているので、基本に立ち戻る意味が大きい。作りての感性云々もあるが、やはり、基本があってこそだと思う。構成する要素、その組み合わせ、バランス・・・これを、その時々の目的によって考えること。2023/06/23

32
文字がスラスラ読めるのはツメ組みではなく字間が均一なベタ組み。読むことをフィジカルな体験だととらえるとデザインの考え方も実践的になる。2023/06/16

キリル

12
8つの伝える力を学ぶことでデザインに共通する基本を学べる本。章の分け方がデザインの要素ではない点が新しく、要素ごとに学ぶよりも横のつながりを感じながら学ぶことができるように思えました。説明も事例が豊富で分かりやすいですし、紙面の構成も見やすくて参考になります。「分かりやすい」デザインだけでなく「想像させる」デザインについても取り上げられており、伝えるためのテクニックとしてのデザインではない、読み手と受け手のコミュニケーションをもたらすためという視点からデザインについて考えるよい機会になりました。2022/02/20

氷柱

7
913作目。12月5日から。デザインについての極意を学ぶことのできる一作。結局は作り手の感性に委ねる部分は大きいのだろうけれど、こちらの作品に記されていることを全て実践すれば人様に見せられるくらいのものは出来上がるはず。文字の先頭を揃えたり、色使いに気を使ったりと、ともするとうっかり忘れてしまいそうなことからちょっとした専門的なことまで幅広く取り扱ってくれている。チラシやプレゼン資料を作成する際に役立つ。2022/12/07

まこ

4
図が多用されてるから見てるだけでも楽しい。 チラシ作りの参考には最適 やっぱりトリミングは大事。2021/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16738218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品