実力養成C#ワークブック

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電子版あり

実力養成C#ワークブック

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 392p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784798160214
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

現代プログラミングの必須知識を長く使えるものに





【本書の内容】

プログラミング言語を体得する上で、抽象概念の理解は欠かせない。とはいえ、抽象概念の塊を解きほぐす作業は、構文を理解し自在に(あるいは課題を解くために)データを加工できるようになるまでの経験値のあげ方に、勝るとも劣らないくらい味気ない作業といえる。



とくに、写経を前提とした「構文理解講座」の場合、抽象概念に関しては構文を理解した後に、なんとなく「こういうことかなー」という体得の流れになる。本来ならば共通する抽象概念を把握し、その実現に向けて既存の構文を応用する、という流れがあって然るべきであるにもかかわらず。



そこで本書では、オブジェクト指向を中心課題に、抽象概念の頻出キーワードを実際のコードに落とし込み、概念の具現化を目的に編まれた。



「これでもか」というほど多数のサンプルを掲載し、問題と頭の体操的なクイズも各項目ごとに載せて、手を動かし考えることで徹底理解を目指す。






【本書のポイント】

・積み上げ学習式ではなく技術用語駆動

・用語が意味するところと実際のコードがダイレクトに繋がる

・気になる箇所だけ重点的に学習できる

・オブジェクト指向のコンセプトと実際が体感できる






【読者が得られること】

・小さいサンプルを手を動かしながら考える癖がつく

・「わかったつもり」が「なるほど、わかった」になる

・オブジェクト指向が身につく

・C#プログラミングが上達する






【対象読者】

・C#プログラマ

・情報工学系の学生

・お仕事でC#に触れている方

・“オブジェクト指向”がイマイチな方


内容説明

ファンダメンタル、コアコンセプト、パターンC#でオブジェクト指向プログラミングを体得する。

目次

第1部 オブジェクト指向プログラミングに踏み入る(オブジェクト指向プログラミングの考え方;基礎となる構成要素:クラスとオブジェクト;継承とは何か;ポリモーフィズムに馴染む;インターフェイス:OOPの芸術的側面;プロパティとインデクサによるカプセル化;クラス変数を理解する;さまざまな比較をしながらC#を解析する;C#におけるOOPの原則のまとめ)
第2部 高度な考え方を身近なものにする(デリゲートとイベント;無名関数で柔軟性を実現する;ジェネリック;例外処理;メモリの解放)
第3部 現実世界でのヒーローになる(デザインパターン入門;これから歩む道)

著者等紹介

サルカー,バスカラン[サルカー,バスカラン] [Sarcar,Vaskaran]
ソフトウェアエンジニアリングのME、MCAであり、Hewlett‐PackardのインドにあるR&Dセンターのシニアソフトウェアエンジニア兼チームリーダー。教育とIT業界で12年以上の経験を持つ。Jadavpur大学、Vidyasagar大学、Presidency大学(以前のPresidency College)など、インドで一流の教育機関の卒業生。2005年に教職に就き、後にソフトウェア業界入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。