- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > その他スクリプト言語
出版社内容情報
【本書の内容】
比較的小さいけれど、どのようなスキルのプログラマ(含む予備軍)にとっても有用で有益なプログラミング言語がGoです。
本書は2009年に発表され、以来、コンパクトさとシンプルさを残したまま、さまざまなスキルをもったプログラマに愛される言語として成長してきたGo言語を意のままに操れるレベルを目指せる学習書です。
ビギナーにとっても、Webにある実行環境を使用することで掲載されたサンプルプログラムや、練習問題を実行できるよう配慮されていますし、スクリプト言語を使った経験があれば、ウォーミングアップは終わっています。スクラッチやエクセルのフォーミュラを使ったことがあったりHTMLを書いた経験があれば、本格的なプログラミング言語の第一歩を踏み出す格好のきっかけになるはずです。
もちろん、それなりの忍耐とか努力は必要ですが、火星探査機を構築しながら(!?)Go言語を完全習得できる、最初の1冊となるでしょう。
【本書のポイント】
・特定のテーマごとに学習単元をユニット化
・ユニットはさらに特定のトピックを扱うレッスンに分割
・レッスン後はクイックチェック
・さらに練習問題を配置して知識を根付かせ応用力を
・問題に対する模範解答も完備
・ローカルに開発環境を持っていなくても学習できる
・GitHub上にも最新の解答例を掲載
【読者が得られること】
・Go言語の構文を理解できる
・Go言語を使ったプログラミング
・特色とメリットを活かした開発技法の習得
【著者紹介】
●Nathan Youngman(ネイサン・ヤングマン)
独学のWeb開発者、生涯にわたる学習者です。彼は、Edmonton Goミートアップの主催者であり、Canada Learning Codeのメンター(指導者)であり、Goのマスコットであるgopherのぬいぐるみの写真を撮りまくっています。
●Roger Peppe(ロジャー・ペッパ)
Goのコントリビュータとして、数多くのGoプロジェクトを保守し、Newcastle upon TyneのGoミートアップを運営し、現在はGoのクラウドインフラストラクチャソフトウェアの仕事をしています。
内容説明
習得が容易なシンプル言語で目前の案件を短期解決。プログラミング初心者→覚えることが少ないから習得がカンタン。スクリプト経験者→インタープリタ型ではない本格言語に挑戦。他言語経験者→プロトタイプ作成はもちろん大規模開発にも。
目次
0 手始めに
1 命令型プログラミング
2 型
3 関数とメソッド
4 コレクション
5 状態と振る舞い
6 ネズミ穴を下って
7 並行プログラミング
著者等紹介
ヤングマン,ネイサン[ヤングマン,ネイサン] [Youngman,Nathan]
独学のWeb開発者、生涯にわたる学習者。Edmonton Goミートアップの主催者であり、Canada Learning Codeのメンター(指導者)であり、Goのマスコットであるgopherのぬいぐるみの写真を撮りまくっている
ペッペ,ロジャー[ペッペ,ロジャー] [Pepp´e,Roger]
Goのコントリビュータとして、数多くのGoプロジェクトを保守し、Newcastle upon TyneのGoミートアップを運営し、現在はGoのクラウドインフラストラクチャソフトウェアの仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
baboocon
hal
浦井
ふぉとん