出版社内容情報
合格の素、満載!
【概要詳細】
最新試験傾向に対応&短時間で合格ラインを突破!
本書は、電験三種の試験内容を徹底的に分析し、「合格するための
知識とテクニックの習得」にこだわって解説した試験対策書です。
「理論」「電力」「機械」「法規」の全科目に対応し、合格に必要なポイントに
絞って解説しているので、広範な試験範囲を無駄なく効率よく学べます。
また、難解な項目も、図を多用しながら「2抵抗の並列合成抵抗といえば
和分の積」といった形式でひと言で解説していますので、イメージしやすく
覚えやすい構成になっています。
【本書の特徴】
「○○といえば□□」方式でおぼえやすい!
スキマ時間を活用できるポケットサイズ!
復習も直前対策もこの1冊でOK!!
【目次】
第1部 理論
第1章 直流回路
第2章 交流回路
第3章 三相交流回路
第4章 電気・電子計測
第5章 静電気と電界、コンデンサの静電容量と接続
第6章 磁気と磁界、電流の磁気作用
第7章 電気工学・電子回路
第2部 電力
第1章 水力発電
第2章 火力発電
第3章 原子力発電、特殊発電
第4章 変電所
第5章 送電、配電
第6章 電気材料
第3部 機械
第1章 変圧器
第2章 誘導電動機
第3章 直流機
第4章 同期機
第5章 電動機応用
第6章 パワーエレクトロニクス
第7章 照明
第8章 電熱と熱量計算
第9章 電気化学
第10章 自動制御
第11章 論理回路とデジタル回路
第4部 法規
第1章 電気関係法規
第2章 電気設備の技術基準・解釈
第3章 電気施設管理
第1部 理論
第1章 直流回路
第2章 交流回路
第3章 三相交流回路
第4章 電気・電子計測
第5章 静電気と電界、コンデンサの静電容量と接続
第6章 磁気と磁界、電流の磁気作用
第7章 電気工学・電子回路
第2部 電力
第1章 水力発電
第2章 火力発電
第3章 原子力発電、特殊発電
第4章 変電所
第5章 送電、配電
第6章 電気材料
第3部 機械
第1章 変圧器
第2章 誘導電動機
第3章 直流機
第4章 同期機
第5章 電動機応用
第6章 パワーエレクトロニクス
第7章 照明
第8章 電熱と熱量計算
第9章 電気化学
第10章 自動制御
第11章 論理回路とデジタル回路
第4部 法規
第1章 電気関係法規
第2章 電気設備の技術基準・解釈
第3章 電気施設管理
早川 義晴[ハヤカワ ヨシハル]
著・文・その他
内容説明
必ず覚えたい、かつ出題頻度の高い重要テーマばかりを集めました。また、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目に対応しています。持ち歩きに便利なコンパクトサイズです。休み時間や通勤・通学時間を利用して、いつでもどこでも勉強できます。重要なポイントを「○○といえば○○」(ツーといえばカー)の形式で、一言でまとめています。これにより、覚えにくい用語も簡単に覚えることができます。また、電験特有の専門用語や公式、数値、法規のキーワードは、本書付属の赤いシートで隠せるようになっています。
目次
第1部 理論(直流回路;交流回路 ほか)
第2部 電力(水力発電;火力発電 ほか)
第3部 機械(変圧器;誘導電動機 ほか)
第4部 法規(電気関係法規;電気設備の技術基準・解釈 ほか)
著者等紹介
早川義晴[ハヤカワヨシハル]
東京電機大学電子工学科卒業。日本電子専門学校電気工学科教員を経て、現在同校講師。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 最新英語語法辞典