出版社内容情報
セキュリティを理解するためには、攻撃手法を学ぶのが近道です。PC環境の構築から攻撃ツールの使い方まで、丁寧に解説します。常時使える攻撃実験環境で
セキュリティを追究する
【ハッキング・ラボとは】
本書では、物理的な環境にとらわれず
ハッキング実験ができる環境、すなわち
「ハッキング・ラボ」を作り上げます。
セキュリティについて理解するには、
攻撃について学ぶのが近道です。
攻撃実験は仮想環境で行うので、
安心して実践的な学習ができます。
【本書で実現できること】
・セキュリティの基礎を理解できる
・移動可能なハッキング・ラボを構築できる
・Windowsの基本テクニックが身につく
・プログラムを一元管理できる
・C言語やPythonなどのプログラミング環境を構築できる
・OS(WindowsとKali Linux)やネットワークの知識が身につく
・仮想環境により、安全にハッキングを実習できる
・さまざまな攻撃手法を習得できる
【想定する読者層】
・セキュリティの初学者
・ハッカーにあこがれている人
・CTFに興味がある人、または参加している人
・WindowsとLinuxの混在環境を構築したい人
・コンピュータ愛好家
・Linux初心者
【前提知識】
・Windowsの基本操作(ファイルの圧縮・解凍、アプリのインストールなど)ができる
・Linuxの基本的なコマンドを操作できる
・自宅に小規模なLANを構築できる
★読者特典あり★
本書をお買い上げの方に、ページ数の都合で泣く泣くカットした内容をまとめたPDF(約70ページ)をダウンロード提供いたします。(翔泳社の会員登録が必要です。詳しくは本書をお読みください)
【目次(予定)】
●第1部 ハッキング・ラボの構築
第1章 ハッキング・ラボでできること
第2章 仮想環境によるハッキング・ラボの構築
第3章 ホストOSの基本設定
●第2部 ハッキングを体験する
第4章 Windowsのハッキング
第5章 Metasploitableのハッキング
第6章 LANのハッキング
第7章 学習用アプリによるWebアプリのハッキング
第8章 ログオン認証のハッキング
●第3部 ハッキング・ラボの拡張
第9章 物理デバイスの追加
第10章 ネットワーク環境の拡張
第11章 ハッキング・ラボに役立つテクニック
第1部 ハッキング・ラボの構築
第1章 ハッキング・ラボでできること
1-1 ハッキング・ラボとは
1-2 本書を読むにあたって
1-3 ハッキング・ラボの移り変わり
1-4 なぜハッキング・ラボを作るのか?
1-5 本書が目指すハッキング・ラボの構成例
第2章 仮想環境によるハッキング・ラボの構築
2-1 仮想環境とは
2-2 VirtualBoxのインストール
2-3 VirtualBoxの基本設定
2-4 VirtualBoxにKali Linuxを導入する
2-5 初めてのKali Linux
2-6 Kali Linuxのカスタマイズ
2-7 ファイルの探し方
2-8 Kaliにおけるインストールテクニック
2-9 いつでもどこでも調べもの
2-10 エイリアスを活用する
第3章 ホストOSの基本設定
3-1 ファイルの拡張子を表示する
3-2 ファイルやフォルダーの隠し属性を解除する
3-3 コントロールパネルをすぐに開けるようにする
3-4 スタートメニューの主要リンクをカスタマイズする
3-5 メインPCのフォルダー構成を考える
3-6 ホストOSとゲストOS間でファイルをやり取りする
3-7 VirtualBoxのファイル共有機能を利用する
3-8 メインPCの共有設定を見直す
3-9 Windows Updateを管理する
3-10 アンチウイルスの設定を見直す
3-11 AutoPlayの設定を確認する
3-12 共有フォルダーの"Thumbs.db"の作成を抑止する
3-13 右クリックのショートカットメニューをカスタマイズする
3-14 ストレージ分析ソフトで無駄なファイルを洗い出す
3-15 ランチャーを導入する
3-16 ハッキング・ラボにおけるGit
3-17 クラウドストレージの活用
3-18 Prefetch機能を有効にする
3-19 WindowsにPython環境を構築する
3-20 BIOS(UEFI)画面を表示する
第2部 ハッキングを体験する
第4章 Windowsのハッキング
4-1 Windows 7のハッキング
4-2 Windows 10のハッキング
第5章 Metasploitableのハッキング
5-1 MetasploitableでLinuxのハッキングを体験する
5-2 Metasploitableを攻撃する
5-3 Netcatを用いた各種通信の実現
第6章 LANのハッキング
6-1 有線LANのハッキング
6-2 無線LANのハッキング
第7章 学習用アプリによるWebアプリのハッキング
7-1 DVWAでWebアプリのハッキングを体験する
7-2 bWAPP bee-boxでWebアプリのハッキングを体験する
第8章 ログオン認証のハッキング
8-1 Sticky Keys機能を悪用したログオン画面の突破
8-2 レジストリ書き換えによるバックドアの実現
第3部 ハッキング・ラボの拡張
第9章 物理デバイスの追加
9-1 ハッキング・ラボにRaspberry Piを導入する
9-2 NASのすすめ
第10章 ネットワーク環境の拡張
10-1 リモートデスクトップによる遠隔操作
10-2 出先からハッキング・ラボにリモートアクセスする
10-3 ハッキング・ラボをより現実に近づける
第11章 ハッキング・ラボに役立つテクニック
11-1 仮想マシンの保存中にネットワークを変更する
11-2 Windowsの自動ログオン
11-3 高速なDNSサーバーに変更する
11-4 vhdファイルをドライブ化して読み込む
11-5 VirtualBoxのスナップショットとクローン
11-6 ファイルの種類を特定する
11-7 バイナリファイルの文字列を調べる
巻末付録
1 キーボードレイアウトの対応表
2 Linuxコマンドのクイックリファレンス
3 Windowsコマンドのクイックリファレンス
4 Windowsですばやくプログラムを起動する
5 環境変数を使ってフォルダーにアクセスする
6 nanoの簡易コマンド表
7 viの簡易コマンド表
8 gdbの簡易コマンド表
IPUSIRON[イプシロン]
著・文・その他
内容説明
本書では、物理的な環境にとらわれずハッキング実験ができる環境、すなわち「ハッキング・ラボ」を作り上げます。セキュリティについて理解するには、攻撃について学ぶのが近道です。攻撃実験は仮想環境で行うので、安心して実践的な学習ができます。
目次
第1部 ハッキング・ラボの構築(ハッキング・ラボでできること;仮想環境によるハッキング・ラボの構築;ホストOSの基本設定)
第2部 ハッキングを体験する(Windowsのハッキング;Metasploitableのハッキング;LANのハッキング;学習用アプリによるwebアプリのハッキング;ログオン認証のハッキング)
第3部 ハッキング・ラボの拡張(物理デバイスの追加;ネットワーク環境の拡張;ハッキング・ラボに役立つテクニック)
巻末付録
著者等紹介
IPUSIRON[IPUSIRON]
1979年福島県生まれ。2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。業務アプリなどの設計・開発、スマホアプリやWebアプリの検査・デバッグ、機械警備・防災設備の設置に従事。現在、情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から調査しつつ、執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
vinlandmbit
roughfractus02
こたろう
まさし
じゅんぺい - 理工書読み
-
- 和書
- 帰国熟女