CodeZine BOOKS<br> 基礎・応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書―なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン

電子版価格
¥3,025
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

CodeZine BOOKS
基礎・応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書―なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 399p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798152028
  • NDC分類 694.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ハンズオン形式で、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学べる入門書SDKバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を習得!



本書は、Java言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。



Android Studioを利用して、アプリ開発の基本手順から、ビュー・アクティビティ、イベント・リスナ、リストビュー・ダイアログ、画面遷移・Intentクラス、オプション・コンテキストメニュー、フラグメントの使い方など、SDKのバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を積み上げ・体系的に習得していきます。



また、データベース接続や非同期処理・Web API連携、メディア再生、バックグラウンド処理・通知機能の利用方法、地図アプリ(やGPS機能)・カメラアプリとの連携、マテリアルデザインといった応用的なプログラミング方法もしっかり学習します。

「Androidアプリを作る方法をしっかり学びたい」「Androidアプリ開発の基礎力・応用力をきちんと身につけたい」という方におすすめの一冊です。



【本書の特徴】

○Androidアプリ開発の必須知識&テクニックを積み上げ・体系的にハンズオン形式で学ぶ

○わかりやすいサンプルコードと丁寧な解説

○SDKのバージョンに左右されにくい基礎力・応用力が身につく



【前提知識】

○Java言語仕様の基礎的な知識



※本書は、開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」の人気連載(Android Studio 2で始めるアプリ開発入門)をまとめ、加筆・修正・再構成して書籍化したものです。



第1章 Androidアプリ開発環境の作成

 1.1 Androidのキソ知識

 1.2 Android Studioのインストール



第2章 はじめてのAndroidアプリ作成

 2.1 はじめてのAndroidプロジェクト

 2.2 AVDの準備

 2.3 アプリの起動

 2.4 Android Studioの画面構成とプロジェクトのファイル構成

 2.5 Androidアプリ開発の基本手順



第3章 ビューとアクティビティ

 3.1 ビューの基礎知識

 3.2 画面部品をもう1つ追加する

 3.3 レイアウトエディタのデザインモード

 3.4 デザインモードで部品を追加してみる

 3.5 LinearLayoutで部品を整列する

 3.6 他のビュー部品─ラジオボタン/選択ボックス/リスト



第4章 イベントとリスナ

 4.1 アプリ起動時に実行されるメソッド

 4.2 イベントリスナ

 4.3 ボタンをもう1つ追加してみる



第5章 リストビューとダイアログ

 5.1 リストタップのイベントリスナ

 5.2 アクティビティ中でリストデータを生成する

 5.3 ダイアログを表示する



第6章 ConstraintLayout

 6.1 ConstraintLayout

 6.2 制約の設定には制約ハンドルを使う

 6.3 ConstraintLayoutにおける3種類のlayout_width/height

 6.4 横並びとベースライン

 6.5 ガイドラインを利用する

 6.6 チェイン機能を使ってみる



第7章 画面遷移とIntentクラス

 7.1 2行のリストとSimpleAdapter

 7.2 Androidの画面遷移

 7.3 アクティビティのライフサイクル



第8章 オプションメニューとコンテキストメニュー

 8.1 リストビューのカスタマイズ

 8.2 オプションメニュー

 8.3 戻るメニュー

 8.4 コンテキストメニュー



第9章 フラグメント

 9.1 フラグメント

 9.2 スマホサイズのメニューリスト画面のフラグメント化

 9.3 スマホサイズの注文完了画面のフラグメント化

 9.4 タブレットサイズ画面を作成する

 9.5 注文完了フラグメントのタブレット対応



第10章 データベースアクセス

 10.1 Androidのデータ保存

 10.2 Androidのデータベース利用手順



第11章 非同期処理とWeb API連携

 11.1 AndroidのWeb連携

 11.2 非同期処理

 11.3 AsyncTask

 11.4 HTTP接続



第12章 メディア再生

 12.1 音声ファイルの再生

 12.2 戻る・進むボタン

 12.3 リピート再生



第13章 バックグラウンド処理と通知機能

 13.1 サービス

 13.2 通知

 13.3 通知からアクティビティを起動する



第14章 地図アプリとの連携とGPS機能の利用

 14.1 暗黙的インテント

 14.2 緯度と経度指定で地図アプリを起動するURI

 14.3 GPS機能の利用

 14.4 GPS利用の許可設定



第15章 カメラアプリとの連携

 15.1 カメラ機能の利用

 15.2 ストレージ経由での連携



第16章 マテリアルデザイン

 16.1 マテリアルデザイン

 16.2 ScrollView

 16.3 アクションバーより柔軟なツールバー

 16.4 ツールバーのスクロール連動

 16.5 CollapsingToolbarLayoutの導入

 16.6 CollapsingToolbarLayoutにタイトルを設定する

 16.7 FloatingActionButton(FAB)

 16.8 Scrolling.Activity



第17章 リサイクラービュー

 17.1 リストビューの限界

 17.2 リサイクラービューの使い方

 17.3 区切り線とリスナ設定



WINGSプロジェクト 齊藤 新三[サイトウシンゾウ]
著・文・その他

山田 祥寛[ヤマダ ヨシヒロ]
監修

内容説明

本書は、Java言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。Android Studioを利用して、アプリ開発の基本手順から、ビュー・アクティビティ、イベント・リスナ、リストビュー・ダイアログ、画面遷移・Intentクラス、オプションメニュー・コンテキストメニュー、フラグメントの使い方など、SDKのバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を積み上げ・体系的に習得していきます。また、データベースアクセスや非同期処理・Web API連携、メディア再生、バックグラウンド処理・通知機能の利用方法、地図アプリ(やGPS機能)・カメラアプリとの連携、マテリアルデザインといった応用的なプログラミング方法もしっかり学習します。「Androidアプリを作る方法をしっかり学びたい」「Androidアプリ開発の基礎力・応用力をきちんと身につけたい」という方におすすめの一冊です。

目次

Androidアプリ開発環境の作成
はじめてのAndroidアプリ作成
ビューとアクティビティ
イベントとリスナ
リストビューとダイアログ
ConstraintLayout
画面遷移とIntentクラス
オプションメニューとコンテキストメニュー
フラグメント
データベースアクセス
非同期処理とWebAPI連携
メディア再生
バックグラウンド処理と通知機能
地図アプリとの連携とGPS機能の利用
カメラアプリとの連携
マテリアルデザイン
リサイクラービュー

著者等紹介

齊藤新三[サイトウシンゾウ]
WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。Webシステムの設計からプログラミング、さらには、Android開発までこなす。HAL大阪の非常勤講師を兼務

山田祥寛[ヤマダヨシヒロ]
フリーライター。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おつ

4
やっと1周終わったので、読書じゃないけど、生存報告兼ねて投稿。中級者向けの本がない。1周目では手を動かしただけで内容入ってこない部分多かったので2周目やってるけど、そのあとどうしたらいいのか困惑。 どなたか2冊目におすすめの本があったら教えてください。2020/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12584660
  • ご注意事項

最近チェックした商品