書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方

電子版価格
¥1,628
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 121p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798148403
  • NDC分類 339.4
  • Cコード C2033

出版社内容情報

「保険の相談所」に行ってはダメ!本書オリジナルの計算式に書き込むだけで、保険料が大幅に安くなる!保険会社は営利が目的!

「保険の無料相談所」に行ってはいけない!

★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★



保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ!

オリジナル計算式に書き込むだけで、

わが家にピッタリな保障額がスグわかる!



【本書にしかない お宝コンテンツ!!】

【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる!

今の保険は、絶対払い過ぎ



【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結!

おトクな節約テクニックが満載



【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える!

お勧めの保険、ダメな保険



【4】医療保険は自分でつくる!

公的保障と貯金のフル活用術



【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】

保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、

保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。

販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、

保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、

必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。

自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、

自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。

保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます!



【本書の流れ?これ以上やさしく書けない!】

◎保険の基礎的な仕組みや注意点を解説

?保険の全体像がわかります!



◎自身で書き込みながら保障額を算出

?家計の見直しも一緒に行います!



◎算出した保障額を基に保険を選ぶ

?お勧めの生命保険・ダメな生命保険を詳しくご紹介!



◎医療保険の仕組みや必要・不要性を解説

?入ってもいいガン保険を詳しく解説しています!



◎医療保険の代わりになる方法を教えます

?これで将来の医療費の備えは万全!



第1章 保険のキホンを知ろう

第2章 わが家の保障額を計算してみよう!

第3章 入ってもいい生命保険、ダメな生命保険

第4章 医療保険は本当に必要?!

第5章 医療保険の代わりは自分でつくろう!


末永 健[スエナガ ケン]

内容説明

“保険会社にお任せ”は絶対にダメ!オリジナルの計算式で、保険料を大幅カット!家計と保険の節約が一緒にできる。

目次

第1章 保険のキホンを知ろう(自分で選ぶと、保険料は大幅に安くなります;保険の全体像を把握しましょう ほか)
第2章 わが家の保障額を計算してみよう!(適切な保障額の設定が、一番重要です;オリジナル計算式で、大幅に保険料を削減 ほか)
第3章 入ってもいい生命保険、ダメな生命保険(わが家の保障額を基に、生命保険を選んでみましょう;遺族の生活保障にピッタリな保険です ほか)
第4章 医療保険は本当に必要?!(健康保険証があれば、医療保険は必要ありません;三大疾病の入院は1か月程度、医療費も高くありません ほか)
第5章 医療保険の代わりは自分でつくろう!(医療保険の代わりは、自分で準備できます;貯金で、自家製の医療保険をつくります ほか)

著者等紹介

末永健[スエナガケン]
家計の学校S.H.E代表。1967年福岡県福岡市生まれ。家計の管理と保険のアドバイスに特化した完全独立系ファイナンシャルプランナー。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、AFP認定者。主婦層を中心に、家計管理・節約、保険の見直し方・選択法の情報を発信。A‐LIP式必要保障額計算メソッド(商標登録)を考案。保険商品を販売しないFPとして、ネット上のみで真の情報を配信する異色のFP(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カエル子

0
年明けの保険関連リサーチに先駆けてのお勉強本。ついでに何をどう計算すれば保険の必要性があるかを確認できるのか、あるとなった場合に、何保険を検討すべきなのか、素人がどんなところで悩み躓きプロに相談したくなってしまうのか、そこいらをざっと把握できました。子どものいない夫婦は保険入らず貯金が基本。うちの方針は正解でした。皆さんも、一度しっかり見直して、保険に無駄金払ってないか、逃げずに考えましょう!2017/12/27

たぶんテナガザル

0
ふむ。ほけんの窓口とか行ったり、保険の営業一回受けてからの方がわかりやすいかな…2019/07/21

こたつ

0
苦手なお金の勉強のために購入。高額療養費制度と傷病手当金のこと、入院日数の目安などわかりやすく書いてあって、今後の方針が立てやすいと感じた。買って正解。とりあえず貯金30万は手元に置いておこう。2018/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11207651
  • ご注意事項

最近チェックした商品