ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ (第2版)

個数:
電子版価格
¥5,940
  • 電子版あり

ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ (第2版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 649p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798147529
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

コンピュータアーキテクチャの定番教科書、待望の新版!



コンピュータ科学を学ぶ際、心臓部であるマイクロプロセッサの

構造(アーキテクチャ)を理解することは避けては通れない道ですが、

マイクロプロセッサを自ら作成することにより、その理解をより一層

進めることができます。



そんな、マイクロプロセッサを作りながら学ぶ『ディジタル回路設計と

コンピュータアーキテクチャ』が、System Verilogに対応して

バージョンアップしました。



本書は初版同様、特にコンピュータ科学を学ぶ学生のために、

 ・数の体系、半導体のしくみや論理ゲートといった基本的内容

 ・ブール代数を実現したり、ラッチ/フリップフロップといった回路設計

 ・System Verilog/VHDLといったHDL(ハードウエア記述言語)を使った実装

 ・さまざまな応用的演算回路

 ・パイプライン処理やメモリ、I/Oシステム

など、マイクロアーキテクチャを作り、理解するための内容を網羅しています。



古典的でありながら今も無数の製品に使われ続けるMIPSアーキテクチャを

中心に、最新の先進的アーキテクチャにいたる解説と、より理解を深めるための

演習や口頭試問、そして豊富なHDL記述例によって、コンピュータアーキテクチャの

基礎をじっくり学べる一冊です。



〈目次〉

第1章 ゼロからイチへ

第2章 組み合わせ回路設計

第3章 順序回路設計

第4章 ハードウェア記述言語

第5章 ディジタルビルディングブロック

第6章 アーキテクチャ

第7章 マイクロアーキテクチャ

第8章 メモリシステムとI/Oシステム

付録A ディジタルシステムの実装法

付録B MIPS命令

付録C C言語プログラミング

内容説明

マイクロプロセッサを作りながらMIPSアーキテクチャを理解する。Pentium 2設計者による定番教科書、待望の新版!

目次

1 ゼロからイチへ
2 組み合わせ回路設計
3 順序回路設計
4 ハードウェア記述言語
5 ディジタルビルディングブロック
6 アーキテクチャ
7 マイクロアーキテクチャ
8 メモリシステムとI/Oシステム
A ディジタルシステムの実装法
B MIPS命令
C C言語プログラミング

著者等紹介

ハリス,デイビッド・マネー[ハリス,デイビッドマネー] [Harris,David Money]
ハーベイ・マッド大学(Harvey Mudd College)の教授。スタンフォード大学の電気工学科で博士号を、MITの電気工学および計算機科学科で修士号を取得した。スタンフォード大学に赴任する前、IntelでItaniumとPentium 2プロセッサの論理および回路設計者として働いた。また、Sun Microsystems、Hewlett‐Packard、Evans&Sutherlandおよび他の設計企業のコンサルタントをしている

ハリス,サラ・L.[ハリス,サラL.] [Harris,Sarah L.]
ハーベイ・マッド大学の准教授。スタンフォード大学の電気工学科で博士号と修士号を取得している。スタンフォード大学に行く前、ブリガム・ヤング大学の電気および計算機工学科で学士を取得している。Hewlett‐Packard、サンディエゴ・スーパーコンピュータ・センター、Nvidiaでも働いている

天野英晴[アマノヒデハル]
1986年、慶應義塾大学工学研究科電気工学専攻修了、工学博士。1985年より慶應義塾大学工学部に勤務。1889年より1990年までStanford大学CSLのVisiting Assistant Professor。現在、慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。並列計算機アーキテクチャ、リコンフィギャラブルシステムの研究に従事

鈴木貢[スズキミツグ]
1995年、電気通信大学電気通信学研究科情報工学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1995年より電気通信大学電気通信学部に勤務。現在、島根大学総合理工学部数理・情報システム学科准教授、博士(工学)。特殊命令セット向けコンパイラ最適化と、オープンソース活用向け工学教育に興味を持つ

中條拓伯[ナカジョウヒロノリ]
1987年、神戸大学工学研究科電子工学専攻修了。1989年より神戸大学工学部システム工学科に勤務。1998年よりIllinois大学Center for Supercomputing Research and Development(CSRD)にて、Visiting Research Assistant Professor。1999年、東京農工大学工学部に赴任。現在、東京農工大学大学院共生科学技術研究院准教授。プロセッサアーキテクチャ、FPGAを用いた高性能計算機システムの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れんちゅ

2
訳がゴミ。研究室の学生が章立てをしてくれたって書いてあったけど、実際のところ殆どすべて学生がやったんじゃないの?と邪推したくなる程度にはひどい。主語と末尾があっていない。文が捻れている。文字を訳しているだけで日本語として美しくない。語学の出来ない人が訳書を出版しないでほしい。2019/11/12

tabularavum

0
パタヘネ4章を回路の実装の詳細の面で補完するための本。ビルディングブロックの実装の詳細も基礎から教えてくれ、さらに回路図やVHDLのコードレベルできちんと載っているのが面白い。2018/01/08

_ Nambu _

0
良き。 私が学生時代に、プログラミングを習う前に教わった基礎知識が、たぶん全部はいっている。 簡単にちょちょっとコードを書ければイイや、というのでなければ、ソフトの前提知識として斜め読みでも良いから目を通しておくと良いと思う。2022/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12209942
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品