ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド―動かしながら学ぶWebサーバーの作り方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 269p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798146379
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本格的なWebサーバーの構築・運用が手を動かしながら学べる本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。現在は多くの現場でLinuxによるWebサーバーの運用経験がエンジニアにも求められています。本書ではCentOS 7とさくらのVPS(バーチャルプライベートサーバー)を使用して、実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用しますので、初心者でも安心して実践知識を習得することができます。



書籍の前半ではLinuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークを学びます。後半では実用的なWebサーバー構築演習としてLAMP(Linux、Apache、MariaDB、PHP)環境を構築し、CMSとして有名なWordPressを動かしていきます。作成したLAMP環境を運用し、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などを学んでいきます。最終的にはDockerでコンテナの作成まで習得できます。



また、サーバーを運用するために必要なコマンドを厳選したコマンドリファレンスを巻末付録に掲載しています。インフラエンジニアを目指している方はもちろん、CentOS 6を使用している人のアップデートにも最適な1冊です。



Chapter1 Linuxって何

Chapter2 仮想サーバーを用意しよう

Chapter3 基本的なコマンドを覚えよう

Chapter4 ネットワークの基本と設定

Chapter5 サーバーを構築しよう

Chapter6 Webページをアップしてみよう

Chapter7 LAMPサーバーを作ってみよう

Chapter8 セキュリティのポイントをおさえよう

Chapter9 Dockerを使ってみよう

付録

コマンドリファレンス


中島 能和[ナカジマ ヨシカズ]

内容説明

本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめています。Linuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークの知識を学んでいき、最終的にはWebサーバー+DBサーバーの構成でWordPressサイトの構築を行います。構築環境にはCentOS 7とさくらのVPS(バーチャルプライベートサーバー)を使用します。実際に手を動かしながらWebサーバーの構築をしていくので、安心して実践知識を習得することができます。また構築したWebサーバーを基に、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などセキュリティに配慮した運用方法を学んでいき、Dockerによるコンテナの作成まで習得できます。インフラエンジニアを目指している方はもちろん、CentOS 6を使用している方の技術のアップデートにもおすすめです。

目次

第1章 Linuxって何
第2章 仮想サーバーを用意しよう
第3章 基本的なコマンドを覚えよう
第4章 ネットワークの基本と設定
第5章 サーバーを構築しよう
第6章 Webページをアップしてみよう
第7章 LAMPサーバーを作ってみよう
第8章 セキュリティのポイントを押さえよう
第9章 Dockerを使ってみよう
付録

著者等紹介

中島能和[ナカジマヨシカズ]
Linuxやセキュリティ、オープンソース全般の教育や教材開発に従事。リナックスアカデミー専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たおる

0
Linuxは資格取るための勉強からしばらく経って色々忘れてましたが、サーバーサイドも復習しようかと図書館本。 レンタルサーバーの無料期間に一通りは終わる内容で手を動かしながらウェブサイト作成やセキュリティ設定、Dockerについてなどさらっと学べます。 深くは他の本で補足する必要はありそうですが、解説はわかりやすく、こんな感じで進められるのかとイメージがつきやすい内容でタイトル通りゼロからでもOKで初心者におすすめ。 バージョンが一部古かったりと本の通りには進められない部分もありましたがそこは調べながら。2022/08/26

Ft Cz

0
とりあえずサーバを構築することにフォーカスされているので、基礎知識は他で確認必須。

𓆱

0
Linuxサーバ構築の基本について体系的に簡潔にまとまっている。サーバ構築に関しては基礎的なことしか書いてないが、ネットワークやサーバなどについての基礎知識がない場合はなにをやっているかよくわからないかもしれない。VPSをつかって実際に外部のサーバをつかって、構築していくのだが、自分のPC内にサーバを構築するのとそれほど変わることはない。しかし、やはり外部サーバで一回サーバを構築する経験があったほうがいいなとおもった。2020/09/10

じゅんぺい - 理工書読み

0
コマンドを打ちながら再読。コマンドを使用してサーバを構築する。説明が簡潔で実践重視。学習した内容がすぐ形になるので読んでいて楽しい。サーバの詳細は別書で学ぶ必要あり。2020/08/30

じゅんぺい - 理工書読み

0
SSHなどサーバに必要な機能の簡単な説明と、実践する上で必要となるコマンドの使い方の説明。理解できず。読んでいてLinuxの知識というよりサーバなどコンピュータの基礎知識が自分に欠けていることに気付いた。Linuxの入門書を色々と手を出したが、あくまでもLinux操作の入門であり、操作対象のサーバやネットワークの知識は知っていることが前提の場合が多い。まずはその前提となる知識を得るところから始めようと思う。2020/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11079807
  • ご注意事項

最近チェックした商品