なっとく!アルゴリズム―興味はあるけど考えることが苦手なあなたに

電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

なっとく!アルゴリズム―興味はあるけど考えることが苦手なあなたに

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 279p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798143354
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

実際の生活の中で遭遇する身近な例をひきながら、アルゴリズムの成り立ちと基本的な考え方の道筋を、噛み砕いて教えてくれます。数式でもない実装でもない、

半径3メートルの身近なアルゴリズムはこんなにわかりやすい!



プログラミングにおいて、アルゴリズムは欠かせません。

それは「Hello World」から昨今のAIやIoTに代表される機械学習や

ディープラーニングに至るまで変わりません。プログラミングとは、

裏を返せば、アルゴリズムをいかにして見通しよく実装するかにあるからです。



けれども、アルゴリズムの学習というと、七面倒臭い理屈の山と数式の谷間で

迷子になるのが、これまでの一般的な在り方でした。



そこで本書は、イラストを多用し、デファクトと言われるアルゴリズムが

なぜデファクトなのか。けれども場合によってはデファクトたりえないのは

なぜなのか。その差を分ける基準は何なのかを平易に解説してくれます。



アルゴリズムと聞くとアレルギー反応をおこす方でも、安心して

その奥深い世界の扉から漏れてくる、豊かさの一端に触れることが出来るはずです。



【目次】

第1章 あれもこれもアルゴリズム

第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート

第3章 同じ手順で何度でも:再帰

第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート

第5章 関連付ければ話も早い:ハッシュテーブル

第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索

第7章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法

第8章 問題は続くよどこまでも:貪欲法

第9章 ドロボーは計画的に:動的計画法

第10章 分類したら予測して:k近傍法

第11章 この先にはなにがあるの?

第12章 答え合わせ



【著者紹介】

Aditya Bhargava(アディティア・バーガバ)

シカゴ大学でコンピューターサイエンスの修士号を取得したAditya Bhargavaは、

ハンドメイド商品のオンラインショップ、etsy.comのソフトウェアエンジニアです。




第1章 あれもこれもアルゴリズム

第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート

第3章 同じ手順で何度でも:再帰

第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート

第5章 関連付ければ話も早い:ハッシュテーブル

第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索

第7章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法

第8章 問題は続くよどこまでも:貪欲法

第9章 ドロボーは計画的に:動的計画法

第10章 分類したら予測して:k近傍法

第11章 この先にはなにがあるの?

第12章 答え合わせ


アディティア・Y・バーガバ[アディティア Y. バーガバ]

株式会社クイープ[カブシキガイシャクイープ]

株式会社クイープ[カブシキガイシャクイープ]

内容説明

この本はとっつきにくいアルゴリズムを理解しやすいように工夫しています。

目次

あれもこれもアルゴリズム
並べたり差し込んだり選んだり:ソート
同じ手順で何度でも:再帰
ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート
関連付けると話も早い:ハッシュテーブル
グラフを作れば見えてくる:幅優先探索
本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法
問題は続くよどこまでも:貪欲法
ドロボーは計画的に:動的計画法
分類したら予測して:k近傍法
この先にはなにがあるの?
答え合わせ

著者等紹介

バーガバ,アディティア・Y.[バーガバ,アディティアY.] [Bhargava,Aditya Y.]
ハンドメイドグッズのオンラインマーケットであるEtsyのソフトウェアエンジニア。シカゴ大学でコンピュータサイエンスの修士号を取得している。有名なイラスト付きのブログをadit.ioで運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

16
【概要】10のアルゴリズムをイラストを交えながら説明する。【感想】平易な語り口とイラストで読者の理解を導こうとする。アルゴリズムを勉強するうえで最初の一冊にはぴったりだ。2018/05/13

QUANON

3
以前「アルゴリズムを学ぼう」という書籍を読んで、難解さに挫折した。それ以来アルゴリズムの学習を、必要に駆られながらも避けてきた。この本は Kindle で偶然出会ったんだけど、内容がすごく平易で、加えてかわいらしいイラストとユーモアたっぷりの語り口調にすぐに魅了された。おかげでアルゴリズム嫌いを克服できたどころか、その魅力に取り憑かれた。アルゴリズムに対する思いを変えてくれたすばらしい本!楽しくアルゴリズムを学びたいプログラマには全力でおすすめしたい一冊!2017/03/24

jiroukaja

3
こういう本がもっと出ればいいかな。アプリのアルゴリズム図鑑みたいなのと併用するとわかりやすいと思う。2017/02/23

fakiyer

2
基本的なアルゴリズムがわかりやすい図と説明で解説されているので入門書として大変素晴らしい。2020/02/24

1
図で分かるアルゴリズム。2021/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11444197
  • ご注意事項

最近チェックした商品