絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み

個数:
電子版価格
¥2,838
  • 電子版あり

絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 361p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798141619
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

クラウドサービス共通の機能や内部構成、アーキテクチャなど、クラウドの本質を学べる書籍です。

特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解する!

昨今、システム開発において「クラウドファースト」という言葉が浸透し、ITシステムを構築するときにクラウドを使うケースが増えてきています。
本書では、主にIaaS(インフラサービス)を中心としたクラウドを使ったシステム構築を想定し、クラウドインフラ構築に携わるエンジニアが知っておきたい知識――クラウド共通の機能や内部構成、アーキテクチャなど――について解説します。
クラウドでのインフラ管理の最大の特徴は“インフラをAPIで制御できること”、これによって従来の環境ではできなかった構築と運用が可能です。本書では、はじめに各種クラウドの概要と提供コンポーネント、その重要な構成技術であるAPIの仕組みといった基礎的な知識を理解します。その後、サーバ、ストレージ、ネットワークの各コンポーネントがどのようなアーキテクチャか、そしてクラウドAPIによってどのように制御されているかを解説し、クラウドサービスの内部構成にも触れていきます。また、環境管理、API、認証、DNSを深堀し、これらを駆使したクラウドならではの考え方についても解説するほか、クラウドを基盤とした新しい「クラウドネイティブ」なインフラ管理手法であるInfrastructure as CodeやImmutable Infrastructureについても取り上げます。
クラウドインフラの仕組みや動作原理を知りたい、あるいはこれからクラウドを使ったシステム構築に携わる方など、特定のクラウドサービスに依存しないクラウドの本質を学びたいエンジニアにおすすめの一冊です。

第1章 クラウドコンピューティングにおけるAPIの役割
第2章 クラウドの代表的コンポーネント
第3章 クラウドを制御するAPIの仕組み
第4章 IT インフラの進化とAPIの考え方
第5章 サーバーリソース制御の仕組み
第6章 ブロックストレージリソース制御の仕組み
第7章 ネットワークリソース制御の仕組み
第8章 オーケストレーション(Infrastructure as Code)
第9章 認証とセキュリティ
第10章 オブジェクトストレージ制御の仕組み
第11章 マルチクラウド
第12章 Immutable Infrastructure

内容説明

アーキテクチャ、内部構成、動作原理など特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解しよう!

目次

クラウドコンピューティングにおけるAPIの役割
クラウドの代表的コンポーネント
クラウドを制御するAPIの仕組み
ITインフラの進化とAPIの考え方
サーバーリソース制御の仕組み
ブロックストレージリソース制御の仕組み
ネットワークリソース制御の仕組み
オーケストレーション(Infrastructure as Code)
認証とセキュリティ
オブジェクトストレージ制御の仕組み
マルチクラウド
Immutable Infrastructure

最近チェックした商品