スライドデザインの心理学―一発で決まるプレゼン資料の作り方

個数:
電子版価格
¥2,398
  • 電子版あり

スライドデザインの心理学―一発で決まるプレゼン資料の作り方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 04時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 215p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784798141299
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

出版社内容情報

プレゼン用スライドの効果を最大限に引き出すために、広告クリエイターが相手の印象を操作するデザインの方法を解説!

広告クリエイター直伝!印象を操作するスライドデザイン術!

商品やサービスのウリをしっかり伝えるためには、ひと目で相手に伝わるスライドや、読みたくなる資料を作成することが不可欠です。
本書では、広告クリエイターかつMicrosoft MVP(PowerPoint部門)である著者が、資料デザインの基礎や、相手の印象を操作する視覚効果について解説します。ビジネスの現場でありがちな悩みに対して「よい例/悪い例」を挙げ、自分の資料を改善するための目安になるようにしています。様々な場面で使える事例を紹介しているので、プレゼン資料の見本帳としても利用できます。また、サンプルファイルをWebからダウンロードできるので、すぐに資料を作らなければいけない人や、スライド作りに不慣れな人でも安心です。

目次(抜粋)
Introduction1 プレゼンの目的とページネーション~スライドデザインを始める前に~
Introduction2 スライドデザインの基礎

Chapter1 伝わる図解
・数字をビジュアルで伝えたい
・見やすいグラフを作りたい
・伝わるグラフの小技を知りたい
・文章を図表に置き換えたい
・複雑な関係をひと目で理解させたい

Chapter2 説得するスライド
・見映えのよいフォーマットを作成したい
・心をつかむフレーズを書きたい
・商品名やサービス名を覚えさせたい
・実績はないが説得力を持たせたい
・悪い報告のプレゼンでもよい印象を与えたい

Chapter3 イメージが膨らむスライド
・男性/女性に訴求力のあるスライドにしたい
・高級感を出したい
・人や環境にやさしい印象を与えたい
・食品をおいしそうに見せたい
・イメージビジュアルを作りたい

Chapter4 視覚効果の応用
・ライバルの悪口をトゲがないように伝えたい
・自社のシェアを大きく見せたい
・まずい結果の報告書のキズを浅くしたい
・プレゼンの途中で飽きられないスライドにしたい
・とにかく記憶に残るスライドにしたい

Appendix アイデアの発想

内容説明

近年はセミナーやイベントなどが頻繁に開催されるようになり、営業職や企画職のみならず、技術職などの人もプレゼンテーションを行う機会が増えています。商品やサービスのウリをしっかり伝えるためには、ひと目で相手に伝わるスライドや、読みたくなる資料を作成することが不可欠です。本書では、広告クリエイターかつMicrosoft MVP(PowerPoint部門)である著者が、資料デザインの基礎や、相手の印象を操作する視覚効果について解説します。ビジネスの現場でありがちな悩みに対して「よい例/悪い例」を挙げ、自分の資料を改善するための目安になるようにしています。様々な場面で使える事例を紹介しているので、プレゼン資料の見本帳としても利用できます。また、サンプルファイルをWebからダウンロードできるので、すぐに資料を作らなければいけない人や、スライド作りに不慣れな人でも安心です。

目次

Introduction1 プレゼンの目的とページネーション―スライドデザインを始める前に
Introduction2 スライドデザインの基本
1 伝わる図解
2 説得するスライド
3 イメージが膨らむスライド
4 視覚効果の応用
Appendix アイデアの発想

著者等紹介

加藤智也[カトウトモヤ]
みぎうで株式会社代表取締役。1980年、岐阜県多治見市生まれ。名古屋文理大学と名古屋モード学園に同時入学。卒業後はデザイン事務所に就職し、2009年に独立。主にコーポレートコミュニケーションの企画、制作、プランニングを行う。顧客はコンサルティング会社、広告代理店、各種メーカー、ベンチャー企業など多数。2014年と2015年には、Microsoft MVP(PowerPoint部門)を受賞。また、プレゼンテーション用テンプレートと情報を扱うWebサイト「P‐ralay」を運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かず

4
「パワポの使い方」のレクチャー本は数あれど、心理学的視点から「どうデザインするか」を教えてくれる書籍は多くありません。本書では「色遣い」「フォント」「レイアウト」「グラフの見せ方」など網羅されており、良書だと私は思います。若干、値段が高めですが、おおむね類書は同価格帯ですので、フィーリングで選べばよい、と考えます。ポイントは「相手の立場に立つ」ことだと思います。それについては、哲学や心理学など、より高度な知識を求める必要があります。図書館で借りての読書でしたが、購入しようと思います。2015/06/21

biblos

2
うーん、なんというかなんだろな。わかるけどーって感じですけどね。2017/02/11

たっこ。

2
思ったほどじゃなかったなぁ。期待値が高すぎたかも。2015/05/28

OMG

0
配色とフォントの選択を体系的に解説しているスライド作成本。パワポの中級ユーザーであれば、比較的簡単に見本スライドを模倣可能。2017/05/22

陽真

0
スライドを作成する際に気を付けるべきことが具体例と共に分かりやすくまとまっている。 サンプルファイルもついているので本の内容をすぐに実践できるのも良い。2017/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9699627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品