IT architects’ archive<br> エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計―ソフトウェア開発の実践 ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう

個数:
電子版価格
¥5,720
  • 電子版あり

IT architects’ archive
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計―ソフトウェア開発の実践 ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月12日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 538p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784798121963
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

目次

第1部 ドメインモデルを機能させる(知識をかみ砕く;コミュニケーションと言語の使い方 ほか)
第2部 モデル駆動設計の構成要素(ドメインを隔離する;ソフトウェアで表現されたモデル ほか)
第3部 より深い洞察へ向かうリファクタリング(ブレイクスルー;暗黙的な概念を明示的にする ほか)
第4部 戦略的設計(モデルの整合性を維持する;蒸留 ほか)

著者等紹介

エヴァンス,エリック[エヴァンス,エリック][Evans,Eric]
企業のビジネスと深く結び付いた進化するソフトウェア構築の支援を専門とするコンサルティンググループDomain Languageの創設者である。1980年代から、複数の複雑なビジネスドメインと技術的ドメインの大型オブジェクト指向システムで、彼は設計者兼プログラマとして仕事をしている。また、エクストリームプログラミングの開発チームの教育指導者でもある

今関剛[イマゼキタケシ]
1991年より、大手電機メーカ向けのCAEシステムの構築、導入、組込みソフトウェア開発に従事。製造業における設計開発業務および製品品質の改善に貢献する。2000年より、製造業ドメインにて培った知見とソフトウェア開発技術をベースに、技術コンサルティングおよび組織内プロセス改善に取り組む。現在は、製造業、金融および物流システムの再利用型開発による効率化を目指して技術と管理の両面から改善に取り組んでいる。アーキテクチャ改善では、DSM(Dependency Structure Matrix)による診断経験が豊富

和智右桂[ワチユウケイ]
思想系プログラマ。大学院人文社会系研究科博士課程在籍中にソフトハウスに就職し、現在はSIerに勤務。2008年よりJavaEE勉強会に参加。本書の原典である『Domain Driven Design』との出会いを契機に、概念をとらえるパラダイムとしてのオブジェクト指向に傾倒するようになる。プログラミングパラダイムやソフトウェアアーキテクチャ、アジャイル系開発プロセスについて学びつつ、海外ブログの翻訳や書き下ろし記事を時々ブログで公開している

牧野祐子[マキノサチコ]
1986年国際基督教大学教養学部語学学科卒業。現在、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

逆丸カツハ

18
独特の用語が非常に難解で、一度読んだだけでは到底理解できない。けれども、とても重要な話がされていたと思う。以前読んだアレグザンダー・クリストファーのパターン・ランゲージが用いられていて驚いた。記憶に残ったのは設計者にもユーザーにも、プログラムのコードにも共通する「ユビキタス言語」の必要性を説いていること。オブジェクト指向は処理をカプセル化するものだけれど、ユビキタス言語はプログラムのコードからユーザーまですべてで共有される。2024/08/30

5
ドメイン駆動設計の前提となっている「ソフトウェアにとって一番大事なことは、どんな技術を使うかではなく、何を作ろうとしているのか(≒ドメイン)である」という考え方には非常に共感できた。(技術にしか興味がないプログラマを批判的に取り上げていたのも面白い)また実際に紹介されている手法を自分のプロジェクトに導入し、効果を実感することもできたので、名著と言われているのは納得できるが…2020/05/07

4
エンジニアキャリアをどのようにスタートしたかによって相当見方が変わる本だと思いました。Railsのようにレールがはっきりした世界の目線で読むと、別のレールのパターンを見てるだけのように見えるなと。しかしJavaScriptでノーレールの世界のものとして見ると、DDDは強力な手法に見えると思いました。ただ、現在はこういった議論を経た上でフレームワークのサポートや設計の当たり前基準があがっているので原論を読む感じだと思いました。2021/07/30

富士獣

3
DDDの原典ですが、まぁよく言われているように読みにくいです。学びは多いですし、一度は熟読した方がいい書籍なのかもしれませんが、まず要点を理解して実践してみる段階では、重すぎたなと感じました。 概要はネットにも多数転がっているのですが、『Software Design 2023年2月号』の特集が非常に良質なのでオススメです。2023/02/08

ktoyod

2
正直理解できている部分がどこまであるか…。 なんとか読み切ったという感じだ。2024/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2661298
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品