デジタルネイティブが世界を変える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 491p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784798118864
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0034

内容説明

本書はネット世代が与えうる、企業、社会、学校、家庭、政治などへの影響とインパクトを、詳細なデータに基づいて分析している。なぜ、オバマが大統領選で勝利をおさめられたのか?なぜ、今までのやり方では物が売れなくなったのか?彼らは何を考えているのか?何を欲しがっているのか?彼らが望む働き方はどんなものか?教育の現場では何が起きているのか?家族との関係性はどのように変わってきているのか?また彼らへの有効なアプローチの方法は何か?―この世代をどう扱うかが重要な課題となっている。日本を含む12カ国、1万人のインタビューを敢行し、デジタルネイティブのリアルがいま解き明かされる。

目次

第1部 ネット世代登場(成人になったネット世代;ビット漬けの世代;世代の特性―ネット世代の八つの行動基準;ネット世代の頭脳)
第2章 既成制度を変革する(教育を再考する―ネット世代における教育;人材管理を再考する―職場におけるネット世代;Nフルエンスネットワークとプロシューマー革命―消費者としてのネット世代;新しい家に勝る場所はない―ネット世代と家族)
第3部 社会を変革する(オバマ、ソーシャルネットワーク、市民参加―ネット世代と民主主義;世界を根本的に良い場所に;未来を守る)

著者等紹介

タプスコット,ドン[タプスコット,ドン][Tapscott,Don]
シンクタンク兼戦略コンサルティング会社エンジェネラの会長。長年、情報技術の進展と、ビジネス、経済社会、文化の関わりを調査し続けてきた。カナダのトロント大学で非常勤教授として教鞭も執る

栗原潔[クリハラキヨシ]
日本IBM、ガートナージャパンを経て、現在は株式会社テックバイザージェイピー代表として情報通信技術および知的財産権の動向調査・コンサルティング活動に従事。東京大学工学部卒業、MIT大学院計算機科学科修了。弁理士。金沢工業大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GASHOW

4
雀百まで踊り忘れずという。人間も成長を通じて学んだ行動様式は変わらない。マスコミが、ビール離れ、自動車離れ、などの記事があるが高度成長期に毎日ビール飲んでた中年が、退職後にのまなくなったのならビール離れだが、多分、所得に応じて発泡酒くらいは飲んでいるだろう。人は、行動習慣を離れることはできないという。物心ついたときからデジタルガジェットを使っていた世代は、大人になって変えることはない。どんな未来になるのだろう。2018/05/19

ゆき

4
デジタルネイティブ世代の動向をまとめた書。基本的に光の側面に注目している。解釈はとにかく現状の認識には役に立つ。印象深かった文を抜粋する。卒業式に学生へ送られた言葉だそうだ。「私たちは世界をぶっ壊しました。気を悪くしないでください。私たちの親から受け継いだ世界を、もらった時より良い状態にして次世代に伝えるはずたったのは知っています。ほんとうに済みません。最近のニュースをあなたたちがチェックしているかどうか知りませんが、ぶっちゃけ、どこから手をつけていいかわからないのです。インターネットでお手軽にもうける2016/12/15

makki

4
欧米諸国の話題が中心だが、日本におけるネット世代気味な位置にいる自分としては非常に共感できる部分が多い。ネット世代のいいところを全面に出しすぎて逆に説得力を失っている気がするが、若年世代をポジティブに捉えるのは良いことであるのは間違いないだろう。次の世代に生きるのは良し悪しは関係なく若い世代なのだから。2010/03/08

ソルト

3
強みでもあり、弱みでもあるデジタルネイティブ世代。彼らが変えていくのだろうが、新たな企業として立ち上げることについて、グローバル化とネット化で参入障壁が低くなっているため、そこをどうクリアするのか興味がある。時代の変化が早いのでどうなるかはわからないが。2010/05/12

kentaro

2
★★★☆☆ Win95が出たのが12歳だった私もデジタルネイティブ世代。当時ダイヤルアップで23時以降にネット接続していた時代が、今の3歳児は、iPadのYoutubeでアンパンマンを見るらしい。コミュニケーションの道具も仕方も異なるのは当然。以下メモ。自由、カスタマイズ、リサーチ力(信頼するが検証もする)、誠実・オープン性、娯楽、コラボレーションとリレーション、スピード、イノベーター。コロンビアのデモ、イランの選挙、オバマの当選。マルチタスクを平然とこなす、最初のグローバルな世代。2010/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/174321
  • ご注意事項

最近チェックした商品