エンジニアリング・チェーン・マネジメント―グローバル統合化部品表による生産革命

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798107219
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C0034

出版社内容情報

TOCを超える「グローバル最適化生産」初の解説書
システム統合は生産管理のみならず経営一般のキーワードである。しかし、現実には、多数のソリューション技術のパッチワークになっていることが多く、全体最適ができない。“非線形”で難しい問題である生産管理や経営一般で全体最適を得る一番有効なコンセプトは、すべての部品を一つずつ離散的に表現し、全体の空間の中で定義し、未来を含んだ時間軸の上で再現し管理することである。本書は生産管理の全貌をわかりやすく解説しながら、この最先端のコンセプトを実用的な生産管理手法として見事に実現している。読者は、このコンセプトと技術が生産管理にとどまらず、あらゆる経営の場面で役に立つことに気がつくだろう
―東京大学工学系教授 宮田秀明

内容説明

システム統合は生産管理のみならず経営一般のキーワードである。しかし、現実には、多数のソリューション技術のパッチワークになっていることが多く、全体最適ができない。“非線形”で難しい問題である生産管理や経営一般で全体最適を得る一番有効なコンセプトは、すべての部品を一つずつ離散的に表現し、全体の空間の中で定義し、未来を含んだ時間軸の上で再現し管理することである。本書は生産管理の全貌をわかりやすく解説しながら、この最先端のコンセプトを実用的な生産管理手法として見事に実現している。

目次

序章 洋魂洋才の悲劇
第1章 日本の製造業が抱える課題
第2章 ECMが目指すもの
第3章 How to ECM
第4章 グローバル統合化部品表―ECMのエンジン
第5章 ハイブリッド生産革命
第6章 リアルタイム生産革命
終章 Japan as No.1を思い出せ!

著者等紹介

四倉幹夫[ヨツクラミキオ]
株式会社クラステクノロジー代表取締役。1958年宮城県生まれ。1986年日本ユニバック・ソフト・エンジニアリング(現日本ユニシス・ソフトウェア)入社。製造・流通分野およびパソコン系のプロダクトを主管。SEとして勤務するうちに、日本からITイノベーションを起こしたいとの思いから独立し、1996年に株式会社クラステクノロジーを設立。日本の基幹産業である製造業にフォーカスした生産管理ソフトの開発を手がけ、製品化に成功。エンジニアリング・チェーン・マネジメント理論に基づいた総合製造ソリューション「ECObjects」で生産効率向上へのシステムを提案し、製造業の革新を目指す。外国製品が大半を占める生産管理ソフトの分野において、これまでの業績が評価され、2002年には創業・ベンチャー国民フォーラム起業家部門において、経済産業大臣表彰受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品