出版社内容情報
SE(システム・エンジニア)のキャリアアップに英語が不可欠になってきている。しかし現状、このような必要性を満たす学習書は多くない。本書は、SEのキャリアアップを応援することをモットーに、SEが英語を使う場面の中でも特に“読む技術”に焦点を当てる。最新技術情報にどのように接するかを、本場のテクニカルライターが書いた英文を読みながら解説し、理解度については演習を通して確認する。最新Eラーニング情報や英語で最新情報をゲットするためのインターネット英語検索術などもあわせて紹介する。
【目次】
第1部 基礎編~リーディング基本を抑える
1. コンピュータ、コミュニケーション、英語
2. エンジニアのための検索術
インターネットの浮き輪
情報科学の3大要素
カタカナIT英語
英語で検索
3. リーディング基礎
いま読むな
サイトの絞り込み
斜めに読む
検索エンジンでスキャニング
Web構成
速読法
「読む」習慣
4. 英文技術情報を読む
オープンソースの英語
5. 英文ビジネスモデル特許を読む
知的所有権
ビジネスモデル特許
特許の構成
6. 英文仕様書を読む
ITドキュメント
7. 企業Webを読む
企業分析する
雇用情報
8. eラーニングでITを学ぶ
米国eラーニング事情
eラーニングの種類
事例
クラスの流れ
第2部 実践編~最新テクノロジーを英語で読み解く
1. Linux
2. Java
3. Web Services
4. IPv6
5. Mobile Technology
6. Microsoft DirectX
7. Database
8. Network Security
9. Wireless Local Area Networks
10. XML
11. Bioinformatics
Column
全体を意識するSE英語学習法
ロジックによる英語学習法
プログラミングのロジック
タグの発想を英語に活用したら?
SE英語は短い英語
インターフェイスにある英語
β的発想の英語学習
英語にいちばん近いSE
インターフェイス英語はSE英語の基本
WebはSEのための無料英語学習ツール
TOEICを超えるSE英語
失敗から学ぶSE英語
内容説明
本書は、「インターネット検索術」「リーディングの基礎」からはじまり「英文技術情報」「英文仕様書」の読み方など、SE業務に特化した英語の学習法を紹介。後半では、米国テクニカルライターによって書かれた最新技術コンテンツをTOEIC形式で読み解き、実践的な英語力のアップを狙う。
目次
第1部 基礎編―リーディングの基本を抑える(コンピュータ、コミュニケーション、英語;エンジニアのための検索術;リーディング基礎;英文技術情報を読む;英文ビジネスモデル特許を読む ほか)
第2部 実践編―最新テクノロジーを英語で読み解く(Linux;Java;Web Services;IPv6;Mobile Technology ほか)
著者等紹介
小坂貴志[コサカタカシ]
青山学院大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社(SE)、プルデンシャル異文化サービス(異文化ビジネスコンサルタント)、米国J.D.Edwards社(技術翻訳者)を経て、現在、米国カリフォルニア州モントレー国際大学助教授
板垣政樹[イタガキマサキ]
北海道大学卒業後、ジャパンタイムズ、中日新聞で経済記者。96年より米国J.D.Edwards社にて技術翻訳ならびに翻訳ツール開発に携わる。現在、Javaベースのコンテンツマネージメントシステム開発、国際化関連開発を担当。また、米国カリフォルニア州モントレー国際大学にて非常勤でWeb翻訳、XML翻訳を教える
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。