出版社内容情報
「Windows OSでサーバーを作る」…こんなニーズは、常時接続の普及やWindows系サーバー用フリーウェアの充実とともに高まりつつあります。本書は、そんなユーザーの気持ちにお答えします。サーバー構築を通してネットワークの基礎を学びたいという方から、自宅サーバーならではのウェブコンテンツを配信したいという方まで、さまざまなニーズに対して準備と操作手順を丁寧に解説していきます。さらに、一方で自宅サーバーユーザーに常につきまとうセキュリティの不安に対しても、基礎から応用まで具体的な対策方法とその効果を解説!まさにWindows系自宅サーバーユーザー必読の1冊です。Windows XP対応。
【目次】
Chapter 01 常時接続サーバー導入の心得
01-01 自宅でサーバーを運営するとは?
インターネットサーバーを利用するコトを考えてみる
インターネット上の無償サービス
どうして、自宅でサーバーなの!?
自宅サーバーで考慮すべき事柄
01-02 なぜWindowsサーバーなのか?
なぜWindowsを選択するのか
WebとFTPサーバーの選択
Windowsのライセンスを確認しよう
次のステップとしてのLinux
Chapter 02 ネットワークの仕組みとマシン接続
02-01 サーバーの役割
サーバーってナニ?
02-02 ネットワークの仕組みとTCP/IP
そもそもネットワークってどんなもの?
通信の仕組みを解説しておきましょう
TCPとUDPのポート
IPアドレスは住所のような存在
02-03 ドメインってなんだろう?
ドメインネームの仕組みを知ろう
ドメインツリーの構造
独自のドメイン名を使うには
多くの常時接続ではダイナミックDNSを利用
02-04 常時接続の種類とサーバー向きな回線
良質な回線を確保しよう
サーバー向きな回線
02-05 回線への接続方法アレコレ
接続パターンを事前に決めましょう
ルーター選択時の注意点
モデムをパソコンに直接接続する
モデムとネットワークケーブルで接続する
サーバーをルーター化して他のパソコンと回線共有
ブロードバンドルーターを使う
無線LANでどこでもアクセス
Chapter 03 ダイナミックDNSの活用法
03-01 ダイナミックDNS導入前の予備知識
固定IPアドレスがインターネットサーバーの基本
ダイナミックDNSの登場
ダイナミックDNSサービスの選択
ダイナミックDNSサービスの機能
ダイナミックDNS以外の解決方法もアリ
03-02 ダイナミックDNSサービスの申し込み
手軽に申し込める「Dynamic DO!.jp」
多彩なドメインから選べる「DynDNS.org」
現在のIPアドレスを知る
ダイナミックDNSのクライアント「DiCE」を使う
Chapter 04 ネットワークとセキュリティ
04-01 家庭内LANの組み方
LANの仕組み
LAN接続に用意するモノ
接続の手段と方法
04-02 家庭内LANでサーバーを設定する
サーバー公開の考え方
IPマスカレードを知ろう
サーバーのIPアドレスを固定する
ポートフォワーディングの設定
無線LANのセッティング
04-03 セキュリティ対策の予備知識
サーバー運営ではセキュリティが特に重要
セキュリティの基本姿勢
CodeRedとNimdaを考える
設定以外の心がけ
04-04 Windows上のセキュリティを設定する
NTFSの方がセキュリティ上有利
サーバー運用専用のユーザーを登録する
フォルダのアクセス権の設定
パスワードのロックアウト設定
Administratorアカウントを制限する
Administratorにパスワードを設定する
システムへのアクセスログを保存する
Firewall機能を駆使してみる
04-05 進入検知ツールでさらに固める
高度な侵入検知ツールを使う
ウィルス対策ソフトを利用する
ファイル共有を切ってしまう
ルーターのパケットフィルタなど
ルーターのログを監視する
04-06 万が一クラックされたら
不正アクセスに出会ったら
クラックやウイルスが発覚したら
Chapter 05 Webサーバーを構築する
05-01 Webサーバー構築前の予備知識
Webサーバーの動きはどうなってる?
HTMLファイルの制作について
05-02 Webサーバーソフト、Apache for Win32のインストール
Apacheとはどんなサーバー?
Apacheの入手先
インストール
Apacheの起動を確認する
サービスをユーザー権限で動作させる
Apacheの起動を確認する
05-03 Apacheのフォルダについて
Apacheのフォルダ
コンテンツフォルダへのアクセス権設定
利用する代表的なグループ名
[Apache2]フォルダのアクセス権設定
05-04 Apacheを設定する
「httpd.conf」へのアクセス方法
「httpd.conf」と格闘する
05-05 Apacheの少し高度な使い方
バーチャルホスト機能を使う
Apacheの再起動
05-06 CGIを使う
CGIとは?
ActivePerlのインストール
CGIのテスト
かんたんな掲示版を設置してみよう
Chapter 06 FTPサーバーにて仕事を円滑に
06-01 FTPサーバーの基礎知識
FTPについて
アクティブモードとパッシブモード
FTPクライアントソフト
06-02 War FTP Daemonを使う
インストール
ユーザー設定をして利用する
Chapter 07 リモートアクセスで遠隔操作セヨ
07-01 リモートデスクトップ接続を活用する
リモートデスクトップ接続とは
リモートデスクトップ接続の準備
内容説明
サーバー構築を通してネットワークの基礎を学びたいという方から、自宅サーバーならではのウェブコンテンツを配信したいという方まで、さまざまなニーズに対して準備と操作手順を丁寧に解説。さらに、一方で自宅サーバーユーザーに常につきまとうセキュリティの不安に対しても、基礎から応用まで具体的な対策方法とその効果を解説する。
目次
01 常時接続サーバー導入の心得
02 ネットワークの仕組みとマシン接続
03 ダイナミックDNSの活用法
04 ネットワークとセキュリティ
05 Webサーバーを構築する
06 FTPサーバーにて仕事を円滑に
07 リモ-トアクセスで遠隔操作セヨ
著者等紹介
村上俊一[ムラカミシュンイチ]
1965年生まれ。建築写真カメラマン、パソコン雑誌編集者を経てフリーライターに。パソコンやネット、デジタルツールの活用法を提案する書籍や雑誌記事を執筆している。デジタル写真、音楽、インターネットといったテーマを扱った執筆が多い
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ばんざい!ドラゴンズ