エンタープライズJavaによるWebアプリケーション構築入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 275p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798101064
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書は、EnterpriseJavaの技術・業界の標準の推移から、e-Businessアプリケーションの設計手法、Webサービスの概要などWebアプリケーションを取り巻くトピックに関して幅広く取り上げております。また、付録CDに収録されている「IBM WebSphere Studio Application Developer試用版」の使い方を多くの画面と共に解説してありますので最新の開発環境をすぐにお試しいただけます。他にも「IBM WebSphere Application Server」と「IBM DB2」の試用版も収録してありますので、実際にWebアプリケーションの構築を体験していただけます。(Windows対応 CD-ROM2枚付)

【目次】

Part1 Webアプリケーション構築技法

Chapter1 主要業界標準と役割
1.1 主要な技術の変遷
1.2 各技術の特徴
1.3 まとめ

Chapter2 システムの構成要素
2.1 Webアプリケーションの稼動環境
2.2 ハイ・スケーラブルWebサイト

Chapter3 Webアプリケーション構築手順
3.1 メソドロジー標準化
3.2 アプリケーション・アーキテクチャ設計手順

Chapter4 サーバー・サイドJavaによる開発技法
4.1 サーブレット+JSP+Beansによる開発
4.2 Javaから見たWebアプリケーション
4.3 サーブレット+JSP+EJBによる開発
4.4 EJC設計のポイント

Chapter5 事例に見るアプリケーション設計パターン
5.1 基幹業務をJ2EEベースで構築する際に必要となるサービス群
5.2 基幹業務用フレームワークの提供方式
5.3 デザインパターンやJ2EEパターンの意義と目的

Chapter6 Webサービス概説
6.1 Webサービスとその技術
6.2 Webサービスの利用
6.3 「つなげる」アプリケーション構築上の注意事項

Part2 Webアプリケーション開発の実際

Chapter7 Webアプリケーションの開発から実行まで
7.1 ツールを使用しないサーブレットの開発
7.2 ツールによるサーブレット開発

Chapter8 ツールを使用したEJBの開発
8.1 EJBの開発
8.2 EJBクライアントの作成
8.3 おわりに

Appendix 付録

WebSphere Studio Application Developerの導入
参考文献

内容説明

本書は、EnterpriseJavaの技術・業界標準の推移から、e‐Businessアプリケーションの設計手法、Webサービスの概要などWebアプリケーションを取り巻くトピックに関して幅広く取り上げている。また、付録CDに収録されている「IBM WebSphere Studio Application Developer試用版」の使い方を多くの画面と共に解説している。他にも「IBM WebSphere Application Server」と「IBM DB2」の試用版も収録している。

目次

1 Webアプリケーション構築技法(主要業界標準と役割;システムの構成要素;Webアプリケーション構築手順;サーバー・サイドJavaによる開発技法;事例に見るアプリケーション設計パターン;Webサービス概説)
2 Webアプリケーション開発の実際(Webアプリケーションの開発から実行まで;ツールを使用したEJBの開発)

著者等紹介

長島哲也[ナガシマテツヤ]
1978年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。製造システム事業部にて、システムズ・エンジニアとして、お客様のシステム構築や安定運用をリード。1993年より、ITアーキテクトとして、メインフレームからPCに至るまでのあらゆる技術、言語を担当する。特に、上流から実装まで、すべてオブジェクト指向で実施したプロジェクトや、大規模Notesシステムの構築、Sales Force Automationプロジェクト等多岐に渡る実プロジェクトの経験を積み、システム構築上のノウハウを展開。1999年より、テクニカル・サポートに移籍。その後e‐Business分野の先端プロジェクトの立ち上げに従事し、最近では、経験に基づくお客様サポートや各種コンソーシアム活動を通じてIT業界に貢献

津田由美[ツダユミ]
1986年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。大和研究所にてOS/2を担当。1993年より、製造システム事業部にて、Notesを担当し、大規模システム設計やワークフロー・アプリケーション設計、ドミノWebアプリケーション構築などの手法を開発・展開。1999年より、テクニカル・サポートに移籍、Webシステムやセキュリティのエリアで活動
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品