Cool biz-pageシリーズ
P2Pがビジネスを変える―ダイレクトな情報交換とコミュニケーションの未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 211p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798100685
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0055

出版社内容情報

音楽データを所有者同士で直接交換できる「ナップスター」「グヌーテラ」といったファイル共有サービスソフトによって注目されているP2P(ピア・ツー・ピア)。P2Pは今後、ビジネスおよび我々のインターネット生活をどのように変えていくのか? インテル、Yahoo!、タワーレコード等への取材、さらにP2Pの基本的な技術解説を交えつつ、P2Pビジネスの現状と今後の新しいビジネスチャンスを探る!

【目次】

第1章 P2Pで変わるビジネス・生まれるビジネス

インターネットを取り巻く四つの現象
   P2Pとは何か
音楽業界とP2Pソフトウェアの関係
   ナップスターやグヌーテラはなぜ音楽業界に恐れられるのか?
オークションモデルとP2Pテクノロジーの共通項
   オンラインショップとリアル店舗の違い/ネットオークションとオンラインショップの違い/ネットオークションとP2Pテクノロジーに共通するもの
流通システムの変化が生み出す新しいビジネスモデル
   従来の流通システムとネットワーク・テクノロジー/P2Pモデルの流通システムとテクノロジー/P2PモデルはPerson-to-Personのモデルとは限らない
コミュニケーションや情報検索、ナレッジ・マネジメントを変えるP2P
   仲間探しをサポートするP2Pコミュニケーション/P2P型インターネット情報検索/知識の発見的な利用を促すP2Pナレッジ・マネジメント
P2Pワーキング・グループ誕生!米インテルをはじめIT業界各社のP2Pテクノロジー動向
   IT産業の巨人たちが動いた!
P2Pテクノロジーを軸にしたビジネスとその収益
   P2P型コンテンツ配信ビジネス/コンテンツ・プロモーションの基盤構築・運用/マーケティングの基盤構築・運用/イントラネットでのP2Pファイル共有・分散グループウェア/P2Pモデルの電子市場基盤の構築・運用/P2P共有ナレッジ空間の創出と管理/インターネット上の共有リソース市場の創出と管理/P2Pコミュニティに向けての広告ビジネス


インタビュー

第2章 P2Pテクノロジー徹底解剖

ナップスタートグヌーテラのしくみ
   ナップスターのしくみ/従来型のレガシーな音楽配布システム/情報の流通メディアとしてのインターネット/MP3の登場/クライアント/サーバー型配信システム/ナップスターが生み出した新しい音楽配信モデル/中央サーバーからの自由を目指した「グヌーテラ」/グヌーテラのしくみ/グヌーテラとナップスターの違い
ナップスター、グヌーテラ以外のP2Pアプリケーション
   知識共有(Collaboration)/大規模分散キャッシュ(Edge Services)/分散コンピューティング(Distributed computing and resources)/知的エージェント(Intelligent agents)
P2P技術の特徴と定義
   技術用語としてのP2P/現在話題になっているP2Pは?/P2Pの本質
インターネットの歴史から紐解くP2P登場の意味
   インターネットの誕生/電子メール/WWW(World Wide Web)/インターネットの世界へビジネスが参入/そしてP2Pへ/P2Pはなぜ、強烈なインパクトを与えたのか?/P2Pを成功させるために必要な技術的条件

ナップスター誕生秘話


第3章 P2Pを取り巻くさまざまな現象

ナップスターをめぐる社会状況
   ナップスターの挑戦/ナップスターのビジネスモデル/訴えられたナップスター
P2Pソフトウェアがもたらすさまざまな変化
   音楽と著作権の関係/産業構造の変化/P2Pで一旗あげる!?/P2P型のネットワーク社会における情報価値の変化/P2Pが普及するために必要な条件とは?
P2Pが秘めるパワー
   P2Pのコンセプト/地域の産業集積化にみるPeer同士の協働作業/P2Pで変わるビジネス
新しい中間業者ビジネス
   供給者と受給者を分断する/透明で公正な市場をつくり出すエンロン/エンロンのビジネスをモデル化する
情報のオープン化とP2P
   P2Pとオープンアーキテクチャ/情報量の増大とP2P
P2Pによる新しい社会
   人間や企業間の関係が変わる社会

ネットワークレピュテーションの重要性


第4章 P2Pで変わる社会

時代はP2Pへ向かっている
P2P化によるネットワーク価値の増大
   コンテンツは王様である!/コンテンツは王様ではない!?
P2Pへ向かうテクノロジーの変遷
   CRMの未来/P2Pマーケティング
組織のフラット化、そしてP2P型組織へ
   P2P組織の可能性
テクノロジーと組織が作るP2P型社会
   企業サービス、企業組織の新しい形態/P2P型組織

内容説明

インテル、サン、NTTコムウェアなども続々進出!Yahoo!オークションの好調とP2Pの意外な関係、タワレコの音楽ファン・コミュニティ構想など、時代はP2Pへ向かっている。ナップスター誕生秘話からビジネストレンドまで、いま話題のP2Pの全貌が明らかに。

目次

第1章 P2Pで変わるビジネス・生まれるビジネス(インターネットを取り巻く四つの現象;音楽業界とP2Pソフトウェアの関係 ほか)
第2章 P2Pテクノロジー徹底解剖(ナップスターとグヌーテラのしくみ;ナップスター、グヌーテラ以外のP2Pアプリケーション ほか)
第3章 P2Pを取り巻くさまざまな現象(ナップスターをめぐる社会状況;P2Pソフトウェアがもたらすさまざまな変化 ほか)
第4章 P2Pで変わる社会(時代はP2Pへ向かっている;P2P化によるネットワーク価値の増大 ほか)

著者等紹介

大谷卓史[オオタニタクシ]
フリーランス・ライター。1967年千葉県生まれ。出版社勤務を経て、東京大学大学院工学系研究科博士課程後期に入学。同時に執筆活動を開始。コンピュータとインターネット、科学技術などの分野を中心に雑誌記事や一般向けの本を書く

亀井聡[カメイサトシ]
1973年神戸生まれ。京都大学大学院工学研究科修了後、ネットワーク関連企業にて研究開発に従事。大学時代の検索エージェントの研究から離れ、次世代ネットワークに向けた仕事をおこなう中、P2Pというキーワードで両者が結びつくことを発見。非営利組織ビジネスIPRメンバー

高橋寛幸[タカハシヒロユキ]
1973年東京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科修了後、ネットワーク関連企業にて社会システムのアセスメントに関する研究に従事。大学時代はバイオインフォマティクスを研究しながらも、ネティズン(Netizen)という立場からネットワーク社会の状況を観察、研究。非営利組織ビジネスIPR、ACM、IEEE各会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品