出版社内容情報
「毎日が忙しくて、勉強する時間がない」
「部活で疲れて、家に帰るとヘトヘト……とても勉強する気になれない」
「勉強をしなければいけないと思うけど、なかなか手をつけられず、気づいたらもう寝る時間」
「勉強の合間に少し気分転換と思ってゲームをし出したら、あっという間に時間が過ぎてしまった……」
キミには、そんな悩みはありませんか?
この本は、そんなキミのための「効率の良い勉強のやり方」の本です。
中学生は忙しい!
勉強に、部活動に、趣味に、友達との時間に、とにかくやることがたくさんあります。
そして、そのどれもが大切です。
今の中学生活を輝かせるためだけでなく、その経験は大人になったときに宝物となり、キミの人生を支えてくれます。
だからこそ、時間を有効に使った勉強法が必要なのです。
この本で紹介するコツを実践することで、キミの勉強についての悩みは徐々に解決していくはずです。
特に成績が真ん中くらいの子、ちょっと勉強が苦手な子、勉強の習慣がついておらず、なかなか行動できない子は、この本で紹介する勉強のコツを実践することで、成績がワンランク、ツーランク上がるはず。
この本の著者が運営する個別指導塾には、忙しい毎日の中で、しっかりと自分の好きなことに打ち込みながら成績を上げている生徒がたくさんいます。
次に紹介するのは一例です。
・中1の初めての定期テストで学年200人中140番台だった子が、中3の2学期についに学年1位に。そのかたわら野球部に所属し、東海大会にも出場。
・野球のクラブチームに所属して全国大会出場の夢を実現。土日の活動が忙しい分、平日を中心にした学習計画を実行し、成績上位を3年間キープ。
・スマホやゲーム、マンガに夢中な生活。でもちょっとした工夫で勉強する習慣が身につき、入塾して初めてのテストで5教科の総合点が96点伸び、偏差値が8アップ。
・多くの運動部が中3の7月で部活を引退する中、ブラスバンド部の部員として9月の終わりまで部活を続け、夏休み明けの2学期中間テストで自己最高順位の学年総合1位を獲得。
・剣道部で活躍するものの、英語が苦手でテストはいつも平均点以下。そんな我が子を心配したお母さんに連れられて渋々入塾。弱点を克服して、高校卒業後はカナダへ長期留学。
さあ、次はキミの番です!
【本書の内容】
第1章 学校の授業の受け方
第2章 自宅学習のやり方
第3章 テスト勉強のやり方
第4章 受験勉強のやり方
第5章 教科別の勉強法
【目次】
■はじめに
第1章 学校の授業の受け方
■1 もっとも効率の良い勉強法は「授業」を真剣に受けること
■2 授業前に「5分間の準備」をしよう
■3 授業は「姿勢正しく」受けよう
■4 「ノート」は余白を充分に取って書こう
■5 授業で分からなかったところは、その日のうちに「質問」しよう
■6 分かること、分からないことを整理してから「質問」しよう
■7 苦手な先生の授業は「予習」に力を入れて授業に臨もう
第2章 自宅学習のやり方
■1 学校の授業をより生かすカギは「自宅学習」
■2 平日は「学校の宿題」と「英語・数学」中心に取り組もう
■3 週末は「理科・社会・国語」の復習と、平日の積み残しの解消に使おう
■4 学校から帰るといつもヘトヘトな人は早く寝て「朝」に勉強しよう
■5 自宅学習でも「教科書」を徹底活用しよう
■6 教科書は「3回繰り返して」読もう
■7 教科書の「準拠ワーク」を活用しよう
■8 「ワーク」は、できるまで繰り返し解こう
■9 寝る前に10分間の「暗記タイム」を持とう
■10 勉強を「ゲームのように楽しむ工夫」を取り入れよう
■11 とにかく「5分間だけ」勉強してみよう
■12 勉強しやすい「環境」を整えよう
■13 「スマホ」とは賢く付き合おう
第3章 テスト勉強のやり方
■1 定期テスト対策は「3週間前」からスタートしよう
■2 「1週間目」は、できること、できないことの仕分けをしよう
■3 「2週間目」は、できなかったことをやり直そう
■4 「3週間目」はワークの仕上げと、副教科の対策をしよう
■5 「テスト直前の週末」は、やり残しをなくそう
■6 「テスト前日」には、今まで勉強してきたことを確認しよう
■7 「テスト当日」は、解ける問題を確実に解こう
■8 「テスト終了後」は、解き直しをして次に生かそう
第4章 受験勉強のやり方
■1 志望校は「中2の冬休みが始まる前」に決めよう
■2 志望校が決まったら「模試」を受けよう
■3 「中2の冬休み」には、去年の入試問題に挑戦しよう
■4 「中2の3学期」には、薄い問題集で総復習しよう
■5 「中3の春休み」には、入試対策問題集を始めよう
■6 「中3の1学期」は、週末に受験勉強を進めよう
■7 「中3の夏休み」には、入試対策問題集の1巡目を終わらせよう
■8 「中3の2学期」は、平日も入試対策問題集に取り組もう
■9 「中3の冬休み」には、3学期の予習と、過去問に取り組もう
■10 「中3の1月」には、過去問と予想問題で直前対策しよう
第5章 教科別の勉強法
■1 「教科の特性」を利用して、より効率を高めよう
■2 「英語」は4つのコツで攻略しよう
■3 「数学」は3つ
内容説明
好きなことに夢中で勉強する時間がないキミへ。第1志望合格率97.2%の個別指導塾塾長が効率的に成績を上げるコツを教えます。授業の受け方、自宅学習、定期テスト対策、受験対策、教科別対策。
目次
第1章 学校の授業の受け方(もっとも効率の良い強勉法は「授業」を真剣に受けること;授業前に「5分間の準備」をしよう ほか)
第2章 自宅学習のやり方(学校の授業をより生かすカギは「自宅学習」;平日は「学校の宿題」と「英語・数学」中心に取り組もう ほか)
第3章 テスト勉強のやり方(定期テスト対策は「3週間前」からスタートしよう;「1週間目」は、できること、できないことの仕分けをしよう ほか)
第4章 受験勉強のやり方(志望校は「中2の冬休みが始まる前」に決めよう;志望校が決まったら「模試」を受けよう ほか)
第5章 教科別の勉強法(「教科の特性」を利用して、より効率を高めよう;「英語」は4つのコツで攻略しよう ほか)
著者等紹介
鎌田則和[カマダノリカズ]
個別指導塾「学研CAIスクール稲沢駅西校」スクール長。1977年愛知県生まれ。幼い頃からスポーツに没頭し、愛工大名電高校在学時はフェンシング・フルーレ団体戦で2度の全国優勝を実現。個人戦でも県大会2位になる。大学卒業後、大手出版社に入社し、文部科学省検定済教科書や参考書、問題集の発行や高校、中学校の学校営業に従事。2013年、生まれ育った稲沢で個別指導塾「学研CAIスクール稲沢駅西校」を開校。勉強を通じて目標を達成する力を育む指導理念は高校受験に圧倒的な強さを発揮。開校以来、第一志望合格率は97.2%の実績を持つ。そのメソッドは業界誌にも取りあげられ、全国の塾経営者が見学に訪れる。2023年、2024年に学研グループ「最優秀スクール賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- シェアハウス~一つ屋根の下で三角関係~…
-
- 和書
- ねことことり