出版社内容情報
☆☆☆「どうすればいいんだ?」☆☆☆
「安定した企業に入りたい」→ 大企業からスタートアップに転職
「自分を成長させたい」 → 熱心に指導したら1か月後に辞表
「やりたいことができる」 → 配属希望を叶えたのに不満たらたら
現在、50%以上の企業で人手不足が起きており、
1人の求職者に2つ以上の求人があるというデータがあります。
一方、昨今の管理職の約8割が、
「若手社員のマネジメントに悩んだ経験がある」と回答しており、
実際に若手の離職問題は顕著になっています。
人材不足と若者の離職、本書はこの2つを1冊で解決できる1冊です。
☆☆☆若手が辞めて高齢化する企業へ、多くの経験から具体的な指導☆☆☆
☆☆☆100社以上1万人に授けてきた「離職防止コンサルティング」☆☆☆
著者は離職防止コンサルタントとして、
大企業から中小まで100社以上に離職防止の研修や講演をおこない、
受講者は1万人以上にのぼります。
また2000人以上の以上の経営者・管理職・人事・若手社員と接し、
新入社員のリアルな姿を企業の離職対策支援にも活用しており、
いわゆる「Z世代」のエピソードやデータを豊富にお持ちです。
著者が企業研修で出会う多くの企業は、
若手社員へのコミュニケーションについて改善の必要性を感じています。
そこで本書では、特に若手の離職防止をテーマに、
著者がこれまでおこなった若手社員へのインタビューや、
研修現場での体験に基づいたリアルな声をお届けします。
著者がこれまで改善してきた実例をご紹介しながら、
各種データによる若手世代の傾向を正しくお伝えし、
高齢化した組織に必要不可欠なアップデートする1冊です。
【もくじ】
第1章 若手社員の本音と実情
~彼らが辞める「まさか」の理由
第2章 的外れな離職防止策を正す
~企業が陥る負のスパイラルを止める
第3章 時代に即したマインドとスキルを
~組織全体でアップデートする
第4章 社内コミュニケーションの活性化
~若手が成長する環境を整える
第5章 信頼関係を築く若手への声掛け
~雑談と個別対応で結果が変わる
内容説明
辞める要因はお金でも人間関係でもなかった!「安定した企業に入りたい」→大企業からスタートアップに転職。「やりたい仕事ができる」→配属希望を叶えたのに退職届。「働きやすい環境がいい」→福利厚生を充実させても効果なし。若手社員の本音と実情。企業は「選ぶ側から選ばれる側へ」意識改革を!
目次
第1章 若手社員の本音と実情~彼らが辞める「まさか」の理由(若手が辞める原因は、お金でも人間関係でもない;若手の希望を叶えるだけでは離職防止にならない)
第2章 的外れな離職防止策を正す~企業が陥る負のスパイラルを止める(そもそも「若手が辞める原因分析」を間違えている;離職原因はあらゆる方法と視点から探り尽くす)
第3章 時代に即したマインドとスキルを~組織全体でアップデートする(企業は「選ぶ側から選ばれる側へ」意識改革せよ;人材育成とコミュニケーションの改善は組織全体で)
第4章 社内コミュニケーションの活性化~若手が成長する環境を整える(「承認、傾聴、共感」が離職防止のカギ;「相手と時代に合わせた」具体的な解決策)
第5章 信頼関係を築く若手への声掛け~雑談と個別対応で結果が変わる(雑談での「一言」が辞める理由にもなる?;「困ったとき」のシーン別コミュニケーション)
著者等紹介
井上洋市朗[イノウエヨウイチロウ]
株式会社カイラボ 代表取締役 離職防止コンサルタント。大学卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。長時間労働に加え、上司や先輩社員とのコミュニケーションがうまくいかずに体調を崩し、2年足らずで退職。商社での営業経験を経て人材教育ベンチャーでマネージャーを務め、事業の急成長に貢献。事業は成長するものの、社員が立て続けに辞める状態に直面。自分のリーダーとしての行動が間違っていたことに気づく。2012年に組織コンサルティングを行う株式会社カイラボを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆ひとこぶラクダちゃん☆
Go Extreme