出版社内容情報
対話型生成AIを業務で活用したいが、その活用方法がわからないビジネスパーソンを読者対象とし、会社で利用されている質問を掲載しています。すぐに使える質問事例を目的別に提供します。類書でよくある質問ではなく、ビジネス現場で必要とされるリアルな質問を掲載しています。本書は生成AIの基本的な利用方法を説明し、ビジネスの現場で必要とされる質問事項を掲載し、生成AIを徹底活用するための質問ノウハウを提供します。
第1章と第2章では、生成AIの基本と企業での活用に際して知っておくべきポイントを解説しています。
第3章では、大規模言語モデルという「知識の集積」から必要な情報を引き出す技術をまとめました。
第4章では、生成AIの基本的な使い方をビジネス事例を用いて解説しています。
第5章では、「問題解決のための8つの項目」の活用方法を説明しました。これは、さまざまな試行錯誤を通じて一般化された方法で、読者の業務に最適化して応用できるようになっています。ただし、AIには「過学習」という問題もあります。特定の分野に偏りすぎると、他の事例に応用が効かなくなるため、注意が必要です。
第6章では、BtoBの事例を基に、ビジネスフレームワークの活用法を紹介しています。
第7章では、BtoCの事例を参考に、リスク管理など、さらに一歩踏み込んだ内容への応用方法を解説しました。
第8章では、生成AIを使って問題解決や仮説立案を行うプロセスを説明しています。AIに直接解決策を提案させるのではなく、プロセスに従って進めることで、途中でチェックや修正を加え、より良い結果を得ることができます。
内容説明
ビジネス課題解決の新ツール!生成AIを活用し、実際のビジネスシーンに即した高品質な回答を引き出すプロンプトを徹底解説。フレームワーク活用、交渉、リスク対応、問題解決、仮説立案など、多彩なビジネスシーンに対応する実践的ノウハウが満載です。プロンプトエンジニアリングのガイドとして、生成AIを最大限に活用する方法をビジネスパーソンに向けて提供します。
目次
第1部 生成AI入門編(生成AIの基本;企業で生成AIを活用するために;ビジネスパーソンのためのプロンプトエンジニアリング)
第2部 ビジネス生成AIの活用(ケーススタディ編)(業務効率化を図る質問(文書品質向上のための活用)
社内調整業務に活用する
生成AIを活用した新規参入
生成AIを活用したご当地グルメのビジネス
問題解決のためのプロンプト)
著者等紹介
江坂和明[エザカカズアキ]
名古屋大学大学院農学研究科修了。大手メーカに勤務。製品の研究開発、社内の管理業務、業務用システムの企画、開発、運用、および、RPA、Python、生成AIを活用した業務効率化に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。