ちょっとのコツでうまくいく!躁うつの波と付き合いながら働く方法

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

ちょっとのコツでうまくいく!躁うつの波と付き合いながら働く方法

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月28日 18時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798072739
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C2047

出版社内容情報

☆☆☆双極症(双極性障害)があっても働き続けるヒント集!☆☆☆

躁状態がなくなっても、私らしく生きられる。
――ハヤカワ五味(実業家・双極症当事者)

専門的知識・経験を元にした体系的な記載と、ご自身の双極症体験という個人的な記述とが見事に融合して、今までにない書物になっていると思います。
――加藤忠史(順天堂大学医学部精神医学講座教授)

※以下のハッシュタグをつけて本を紹介しよう!
#双極はたらく本

双極症(双極性障害、躁うつ病)とは、
「長期間にわたって気分の波が上がったり(躁状態・軽躁状態)、
下がったり(うつ状態)を繰り返す病気」のことです。

この気分の波は、日常生活だけでなく、仕事上でも現れます。
本人も周囲も症状に気づかないまま、躁状態になり、
その後すぐにうつ状態に陥り、休職や退職に至ってしまう…。

このように短期間で不本意な転職を繰り返してしまい、
「長く働き続けるのは難しいのではないか」と感じる方は多いようです。
またこの双極症という病気は、うつ病と比べても、長期的に安定して働くための情報が乏しく、
対処法を見つけるのが難しいと感じる方も少なくありません。

しかし、薬を飲みながら通院したりセルフケアしたり、周囲の配慮などがあれば、
一般就労でも穏やかに長く働くことができるといわれています。

本書は、双極症に突然発症し、何回も休職・転職を繰り返しながらも、
13年も気分を安定させながら穏やかに働くことができた著者による、
「疾患・症状との付き合い方」を網羅的にまとめたものです。
躁状態での対処法、うつ状態での対処法、躁・うつ状態になる予兆の見つけ方など、
マンガを交えながらわかりやすく解説しています。

あくまで双極症当事者の一例に過ぎず、唯一の答えではありません。
でも、この中に書いていることが一つでも、
皆さんが「生きやすくなるヒント」になれればと思っています。

【著者が実践しているコツの一部】
●イライラしたら「コミュコスト」を上げてみる
●過激な刺激を避け、1人で過ごすコツ
●躁状態にのめり込む前に「攻めの有給」を取ろう!
●ネガティブになったらAIに聞いてみる

【本書を120%活用できる2大特典付き!】
○特典1:働く中での躁うつ症状と対処法152
○特典2:双極トリセツワークシート

【目次】
序 章 躁状態の1日、うつ状態の1週間、混合状態の1日
第1章 双極症とはどんな病気か
第2章 躁状態とうまく付き合う
第3章 うつ状態とうまく付き合う
第4章 「双極トリセツ」をつくる
第5章 躁うつの波と付き合いながら生きていく
巻末コラム(加藤忠史)

内容説明

双極性(双極性障害)でも働き続けるためのヒントが満載!

目次

序章 躁状態の1日、うつ状態の1週間、混合状態の1日
第1章 双極症とはどんな病気か
第2章 躁状態とうまく付き合う
第3章 うつ状態とうまく付き合う
第4章 「双極トリセツ」をつくる
第5章 躁うつの波と付き合いながら生きていく

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

48
「双極症は、身体の後遺症は残さなくても、社会的な後遺症を残す病気である」。イライラを抑えるには、アサーション(自他尊重のコミュニケーション)。ゲーム「スーパーマリオ」で、マリオが星マークのアイテムを手に入れて無敵になる「スター状態」のような、無尽蔵に活動できる躁状態。気分が良くて、休まなくても平気な状態。しかし、その後の陰りが、辛い(つд`)。双極症で働くヒント満載の良本(^^)2025/02/12

のぶのぶ

31
双極症のことを知ると、ますますここ1年半の自分のことのようだ。いろいろなことに興味をもち面白がる、のめり込んで仕事をする、疲れ切ってしまうと放り投げたくなるなど。自分の性格の特徴(良いと思っていたところ多し)、仕事が現実的に多いと思っていた。軽躁状態にして頑張っている自分が通常の姿と思われ、人とは違うアイデアとこだわりで仕事をこなしてきたので、仕事も舞い込んでくることも多かった。考える、工夫する仕事が多くなる。両親を次々に亡くし、地域の役も重なり、ジェットコースターの波に飲み込まれ耐えられなかったようだ。2025/03/31

k sato

22
双極症の本を片っ端から読んできたが、類がない良書だ。著者は、双極症メディア配信の先駆者であり当事者の松浦氏。自らの躁鬱エピソードと就労経験をもとに、当事者の就労に寄り添ってきた。松浦氏は双極懐柔方法を考案し実証した。結果、現職場の勤続年数は13年。その方法は、病識をもつ、攻めの有休を取る、マイトリセツを作るなど、すぐにできことばかりだ。松浦氏は、自らを実験対象とした双極研究者であり、自己管理に長けた双極マネージャーではないだろうか。わたしも、松浦氏に倣って双極症に向き合い、自分らしく双極ライフを全うしたい2025/01/26

とわも

5
現在はうつ状態なので、この本にある双極トリセツ作りにはなかなか取り組めないが、もう少し状態が良くなったら、取り組んでみたいとは思った。 最終章の「低め安定」への複雑な思いについては共感した。私もパーソナルリカバリーを目指していきたい。2024/10/17

必殺!パート仕事人

2
双極性障害を持つ人が一般雇用で就業するための、実用的なアドバイスと思う。私も試行錯誤しながら実践してきたことがいくつかあった。睡眠時間は取れない、状況は思うようにならない、外界との繋がりが断たれるなど、ワンオペ育児中は危機的な状況だったことがわかる。乗り越えられたのは団地住まいの先輩ママ達のおかけだ。まさに遠くの親戚より近くの他人。そうやうつの前兆をとらえ、対処することが大事だと。前兆はひとそれぞれ。著者は睡眠時間や1日で歩く歩数などを参考にしている。2025/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21996553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品