出版社内容情報
防火・防災のために定められた法律「消防法」と消火・避難などに関わる消防用設備を解説した入門書です。
建築基準法などの関連法も踏まえ、令和5年の最新情報に完全対応。
法律で規定された建築物の分類から、防火対策で必要な手続きや責任者、消防用設備のシステム構成まで、図表と共にわかりやすく解説。
各種消防用設備の設置基準に関する資料のダウンロードサービス付き。
内容説明
火災から人命・財産を守る規定と仕組みを徹底解説!建築基準法など関連法による規定も解説。年間火災件数・出火原因などの統計を掲載。建築物に定められた防火対策上の区分とは?消防用設備の設置基準や特例措置とは?防火・防災上設けるべき組織や責任者は?
目次
第1章 火災の実態
第2章 消防法と関連法
第3章 消防用設備等の設置・維持・点検
第4章 防火・防災の管理
第5章 性能規定と32条特例
第6章 消防用設備1 消火設備
第7章 消防用設備2 特殊消火設備
第8章 消防用設備3 火災感知・警報設備
第9章 消防用設備4 警報・誘導・避難設備
第10章 消防用設備5 消火活動上必要な設備
第11章 特定共同住宅と特定小規模施設
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mittaka
3
消防法と設備の最新情報を確認できて勉強になった。特に、地下街と準地下街の説明が秀逸 ●地下街は構成する部分(地下道と各構え)のすべてが公共用地(道路等)の地下部分にある ●準地下街は各構え(店舗、事務所等)が民有地(建築物)の地下部分にある この説明を見つけることができ嬉しかった。 消防法改正の原因になった火災をほとんど知っており長く生きてきたのを実感した。 昭和55年 静岡・静岡駅前地下街爆発 昭和57年 東京・ホテルニュージャパン 平成13年 東京・新宿歌舞伎町雑居ビル 祈、甲種第4類合格2024/08/24
-
- 和書
- 小説家と夜の境界