リーダーのための“最新”認知バイアスの科学―その意思決定、本当に大丈夫ですか?

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

リーダーのための“最新”認知バイアスの科学―その意思決定、本当に大丈夫ですか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 07時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798071732
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

☆☆☆リーダーが知っておきたいバイアスを集めました☆☆☆
☆☆☆これ1冊で"歪みを減らした意思決定"ができます!☆☆☆

バイアスとは、物事を現実とは異なる歪んだ形で認識してしまう現象のことです。
これは単なる認識のエラーではなく、人間が理解しようとする際、
必然的に生じる副産物であるため、完全にバイアスを避けることはできません。

リーダーは、このバイアスについて知っておく必要があります。
なぜなら、組織の決定はほとんどリーダーが行なうからです。

ゆえに、リーダーがバイアスを自覚しないまま決定してしまうと、
組織全体で沈むことになり、場合によっては倒産やそれ以上の大惨事を招きます。

・旧ジャニーズ事務所
・ビッグモーター
・損保ジャパン
・日大アメフト部
・宝塚歌劇団
・レオパレス21
・東芝
・神戸製鋼所……

近年、不祥事が発覚して世間をにぎわせた企業も、
バイアスがその一つの原因になっていることが多々あります。

本書では特にリーダーが知っておきたい30のバイアスや、
バイアスとは言えないもののリーダーの意思決定を誤らせるエラーについて、
近年ニュースになり世間を騒がせた事件・事故をもとにご紹介していきます。

☆☆☆バイアスによって狂ってしまった意思決定とは?☆☆☆
☆☆☆実際の事件や事故からその事例や処方箋をご紹介☆☆☆

たとえば「確証バイアス」があげられます。
これは自分にとって都合の悪い情報は無視・過小評価してしまうバイアスで、
よくあるバイアスの一つなのですが、だからこそリーダーは要注意です。

たとえば2023年、故ジャニー喜多川氏による性加害問題では、
大手メディアの忖度が問題として取り上げられましたが、
テレビ局は一部週刊誌の報道を小さく見てしまった、との見解を発表しています。

こういった事例を30個ほど取り上げて問題の本質を解明し、
リーダーへの処方箋をご提案していきます。
問題解決や意思決定の際、必ずご参考になるでしょう。

【もくじ】
第1章 なぜリーダーにバイアス対策が必要なのか?
第2章 実例から押さえておきたい重大(十大)バイアス
第3章 身近に潜む組織に悪影響な20のバイアス
第4章 意思決定を妨げる錯誤に要注意
第5章 バイアスや錯誤を把握して、ベターな問題解決を

内容説明

「その決定、本当に大丈夫ですか?」組織が陥りがちな30の「意思決定の罠」とその処方箋。社長も、課長も、新入社員も…わが身を守る1冊。

目次

第1章 なぜリーダーにバイアス対策が必要なのか?(リーダーの「直観」が組織を左右していた;身近なバイアスに誰もが振り回されている ほか)
第2章 実例から押さえておきたい重大(十大)バイアス(「正常性バイアス」に陥った侵攻前の有識者たち;「楽観バイアス」と園児のバス置き去り事故 ほか)
第3章 身近に潜む組織に悪影響な20のバイアス(「貢献度の過大視」はメンバー間の不協和を起こす;「エンダウメント・エフェクト」の影響を防ぐ ほか)
第4章 意思決定を妨げる錯誤に要注意(内集団を優先した旧ジャニーズ事務所とお笑い界;「過剰な一般化」による選挙の買収事件 ほか)
第5章 バイアスや錯誤を把握して、ベターな問題解決を(解決策よりも問題の領域設定に時間を割く;「メタ認知」を得て最適な問いを設定しよう ほか)

著者等紹介

藤田政博[フジタマサヒロ]
関西大学社会学部心理学専攻教授。東京大学法学部卒業、大学院法学政治学研究科博士課程修了。専門は、社会心理学、法と心理学、法社会学。研究では、社会心理学を司法の問題に応用する研究をおこなっている。集団意思決定研究を司法における問題に応用する研究からキャリアをスタートさせ、個人の意思決定にも関心を持つ。専門書/論文執筆多数。国内外の学会賞を受賞。研究の傍ら自らの日常でも、心理学と経済学における意思決定研究を活用し、研究や職業上、業務上の意思決定をおこなってきた。幅広いビジネスパーソンに科学的意思決定のスキルを広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

startvalue

1
★★★★★ 2024/05/11

こっしゃん

0
20241011読了。⭐️⭐️⭐️☆☆。「最後までバイアスと戦う」(p261)。なるほど。2024/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21788129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品