出版社内容情報
UnityでVRアプリを開発するための解説書です。本書はVRゴーグルを使った没入型アプリ、いわゆるVRアプリ開発の水先案内人を目指しています。3Dアプリを制作する定番アプリケーションである、「Unity」という統合開発環境を使って、本書はVRアプリを作成する手順を案内し、その体験をとおして、読者がVRアプリ開発の知見を得るための技術や背景を解説します。VRアプリ開発がどのようなものであるかを、本書で体験することができます。
制作サンプルとして提供するのは、恐竜のお祭り会場を設置し、屋台を配置し、往来する人々を作り、的あてゲームで遊べるようにしています。VRアプリを作りながら楽しめるサンプルを用意しました。
内容説明
コンピュータにつながったディスプレイの小さな覗き窓から眺めていた仮想空間は、VRゴーグルによって自分を包み込む世界へと変貌する。この感覚は体験した者しか共有できない。自分が求める世界なぞ、商品としては絶対に提供されはしないと、確信している人もいるかもしれない。自分で作るしかない。この本を手に取るということは、そう決意したということだ。世界の構築法を学ばなければならない。水先案内人がいた方が効率がいい。VRアプリ開発の世界にフルダイブしよう。この本は、そのために用意した。
目次
1 VRアプリ開発を始める前に
2 既存3DアプリのVR対応
3 本書で作るVRアプリ
4 3Dモデル制作(恐竜T‐Rexの制作)
5 仮想空間に群衆を出現させる
6 道具の仕組みを知る
7 お祭り会場の設営とVRアプリ
著者等紹介
國居貴浩[クニイタカヒロ]
学位:情報学博士。専門:手術ナビゲーション、ビジュアライゼーション。病院外来患者受付システムやApple Watchを使った体調管理アプリ、せん妄患者VRシミュレータの開発などに携わる。CT・MRIからの3Dモデル生成と自動セグメンテーション、脳神経外科のVRを使ったナレッジナビゲータなどを研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。