育児=育自―オワコンを自覚している親ほど子は伸びる

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

育児=育自―オワコンを自覚している親ほど子は伸びる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 02時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798069975
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

☆☆☆飲食業界の人財教育で話題沸騰中!☆☆☆
☆☆☆講演会は満員御礼続出で予約殺到!☆☆☆

「親はオワコン」と断言する著者の講演会に、
なぜ多くの親は大金を払って聞きに来るのか?

それは、忖度のない的を射た発言の数々が、
事の本質を端的に言い表しており、
我が子はもちろん自分への財産にもなるから。

まさしく、育児は「育自」なのです。
オワコンを自覚している親ほど、子は伸びます。
激動期を生き抜く、最強の子育て本です!

【もくじ】
第1章 「オワコン」を自覚している親は強い
結局、親は「一昔前の世代」の常識に過ぎない
「元気でいてくれたらいい」と思っていたでしょ?
育児=育自
親子関係は対等。自分のことを棚に上げない
小学校低学年までは感性を育てる大事な時期
親の「無意識な過干渉」が、子どもの成長をはばんでいる
変化に耐えうる人材に育てる二つのポイント etc

第2章 学校に頼らない親ほど「育自」ができる
軍国主義の名残が至るところにある
日本の学校教育は塾がないと成立しない
学校や先生への「神聖視」をやめる
不登校でも学ぶ機会を奪ってはならない
優等生・劣等生の評価を下す先生の正体
今この時代に、枠にはまる人材でいいのですか? etc

第3章 いつの時代も変わらない原理原則とは何か
たとえ子どもでも、目の前の人を笑顔にしよう
「人からの評価を気にしない」「計画よりもまず行動」
まず「獣身」を鍛えよ。とにかく運動だ
「一緒に」「ほめる」で勉強を習慣づける
ダイナミックで力強い絵をクレヨンで描こう
右脳と左脳を同時に使う遊びを一緒にする
読書習慣を身につける「ちょっとしたコツ」
ありのままを受け入れて、宝探しのような子育てを
ペットがいると、学べるものは無数にある etc

第4章 変化に耐えうる子どもが、この先も生き残る
日本人はとにかく変化が嫌いだ
変化に対応できる人とは、すぐに動ける人のこと
迷っている時間があったら1回の経験をせよ
子どもの「おもしろい」と「つまらない」を記録する
失敗していい。過干渉と放置をやめよう
1回で覚えろ? 同じ間違いを何度やってもいい
子どもが挨拶やお礼ができないのは親のせい
まわりの子と比べている親の子はAIに負ける etc

第5章 お金や人間関係、子どものトラブルとの向き合い方
節約や預貯金ではなく、お金の「使い方」を教える
お金のやり繰りを子どものうちから教えよう
乏しい金銭感覚を捨てて健全に増やす
子ども同士のつき合い、親同士のつき合い
親として「子どものSOS」を確実に受け取ろう
子どもが犯罪などのトラブルに巻き込まれたら…… etc

内容説明

小学校低学年までにおさえておきたい子育てのポイント。

目次

第1章 「オワコン」を自覚している親は強い(結局、親は「一昔前の世代」の常識に過ぎない;「元気でいてくれたらいい」と思っていたでしょ? ほか)
第2章 学校に頼らない親ほど「育自」ができる(軍国主義の名残が至るところにある;日本の学校教育は塾がないと成立しない ほか)
第3章 いつの時代も変わらない原理原則とは何か(明治生まれのおじいちゃんの原理原則とは?;たとえ子どもでも、目の前の人を笑顔にしよう ほか)
第4章 変化に耐えうる子どもが、この先も生き残る(日本人はとにかく変化が嫌いだ;変化に対応できる人とは、すぐに動ける人のこと ほか)
第5章 お金や人間関係、子どものトラブルとの向き合い方(節約や預貯金ではなく、お金の「使い方」を教える;お金のやり繰りを子どものうちから教えよう ほか)

著者等紹介

OTSU[OTSU]
東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。幼いころより一族を束ねる曽祖父から帝王学を授かる。私立名門校に在学中からさまざまな社会経験を積みつつ現場の仕事を学び、10代で経営者として独立。大学卒業後もコンサルタントとして活躍し、若くして経営者人生は30年に及ぶ。幅広い業界から“人財教育”の部分で高い評価を受けており、昨今では教育関係からの講演オファーが殺到、高額の講演会やセミナーが即座に満席御礼となる盛況ぶりである。本名での著書も多数出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひのき

0
著者がグレ始めた時のおばあさんの対応がすごい。停学処分を受けても動じない。ありのままを受け入れて、否定から入らないようにする(p.128) 昭和に産まれた自分は既にオワコン、そのとおりだなぁと思う。子どものキラキラを見つける、同じことを何度聞いてもよい、つまらないことは人生の無駄などなど。2023/10/24

がりお

0
⭐️⭐️⭐️2023/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21084908
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品