How-nual visual guide book<br> 図解入門よくわかる最新 要求定義の基本と実践

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

How-nual visual guide book
図解入門よくわかる最新 要求定義の基本と実践

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 18時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 322p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798068312
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

要求定義の手順やスキルを、豊富な図解と事例でわかりやすく解説した図解入門書です。要求定義はシステム開発において最上流に位置し、システムの品質を決める重要な工程です。国内ではウォーターフォールモデルが健在ですが、海外ではアジャイル開発が主流となっています。またRPAの台頭やローコード・ノーコード開発など、エンドユーザーがシステム構築を行うようになってきました。
そうした時代にこそ必要とされる、最上流工程での情報戦略の立案、システム企画、要求定義などについてをわかりやすく説明しています。「人対人」のコミュニケーションを大切にした要求定義のノウハウやスキルを身に付け、要求定義の工程を学び経験する技術者やエンジニアに役立ちます。

1章 要求定義の位置づけ …要求定義はシステム開発の種
2章 要求定義の事前情報と知識 …要求定義は1人でやるものではない
3章 要求の獲得 …要求定義の第一歩
4章 要求の分析 …モデリングなどの各手法を使った分析
5章 要求の取りまとめ …要求定義書の作成
6章 要求定義の検証と変更管理 …要求定義後の検証と要求変更の管理
7章 要求定義の実際 …実例に見る成功と失敗

内容説明

コミュニケーション力を駆使して要件を可視化!クラウド時代のシステム開発基礎知識!

目次

1章 要求定義の位置づけ…要求定義はシステム開発の種
2章 要求定義の事前情報と知識…要求定義は1人でやるものではない
3章 要求の獲得…要求定義の第一歩
4章 要求の分析…モデリングなどの各手法を使った分析
5章 要求の取りまとめ…要求定義書の作成
6章 要求定義の検証と変更管理…要求定義後の検証と要求変更の管理
7章 要求定義の実際…実例に見る成功と失敗

著者等紹介

佐川博樹[サガワヒロキ]
株式会社あたぼう代表取締役、中小企業診断士。大手総合電機メーカーにて生産管理システムの企画設計、販売管理システムの設計、プリセールスのプラットフォームエンジニアなどを経て開業。その後、主に情報システムをいかに経営に結び付けていくかを考えながら、経営改善の業務に携わる。業種を問わず、業務アプリケーションやウェブシステムの開発などのコンサルティング経験を持つ。その経験を活かして、システム開発企業での要求定義研修、セミナー、講演などを行っている。元々、システムエンジニアであるが、アナログ的な一面も持っている。自社で文房具の企画販売なども行っており、一体どれが主業務なのか、自分でもわからなくなってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaida6213

9
復習。ひとつひとつはその通りなのだけど、出来てないことも多い。人の巻き込みとか妥協しちゃいけないすわな。2023/05/26

リットン

7
勉強になる。要求定義としてどこまでやるべきか、どこまでできるかの塩梅は難しいけど、本書にあるようなことの中から上手く手法をピックアップしながらできるといいな2023/10/11

キ♡リン☆か

5
ちょうど今、この本の流れのように物事が進んでいて、知っている文言がたくさん出てきて嬉しく思います。ただ、全般を流し読みしましたが、やっぱり難しいですね。実際やりながら、本でもそれをチェックしながら行けたら一番いいかなと思いました。2024/06/27

Nobuyuki

1
仕事柄、要求定義を理解しておく必要がありながらも自己流で済ませてきており、自分の理解している方法が一般的な(と言うよりも第三者の)見解と比べてどうなのか確認するため、また、何となく身に付いていると思っていることの理解の定着のために手に取った本書。 それぞれのステップで参考になる点も有り、読んで良かったと思える1冊でした。2024/12/07

Tabetaaaaaaa

0
タイトルの通りの内容。要求をいかに顧客から引き出し、いかに後工程に繋げるためにまとめおくか、の基本(活動目的)と実践(活動のコツ)がまとまっている。 実際のドキュメント例や記載内容例は少ないが、そこはこう言った本から学ぶのではなく、所属会社各社の中にあるアセットから学ぶべきということだろうと思った。会社によって色もあるだろうし。 図書館でサラッと読了したが、購入して手元に置いておきたいと思った。2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20276245
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品