改革・改善のための戦略デザイン<br> 改革・改善のための戦略デザイン 病院DX

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

改革・改善のための戦略デザイン
改革・改善のための戦略デザイン 病院DX

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 17時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798065267
  • NDC分類 498.16
  • Cコード C0034

出版社内容情報

本書は、病院、医療業界のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)の入門書です。2017年に厚労省が少子化・高齢化に対する医療・病院経営問題の解決のために「データヘルス改革」ロードマップをまとめました。また国からも2025年問題に対応するために「地域医療構想」を打ち出しています。さらに総務省でも公立・公的病院の集約・再編統合のための機能の検証や見直しを図っています。
そうした最中に、新型コロナウイルスの流行が起き、早急なDX化が求められるようになりました。
こうした状況で進められているDX化の状況および新技術や取り組みについて、わかりやすく解説したものが本書となっています。

序章 多角的な視点からの考察
1章 なぜ病院・医療業界にもDXが求められているのか
2章 病院・医療業界の現状と課題
3章 活用はじまる病院DX先進事例
4章 地域包括ケアシステムと介護DX
5章 成功する病院DXの進め方
6章 成長のための戦略デザイン
7章 資料 医療関係団体の取り組み

内容説明

DX対応は待ったなし!DXの先行事例に学び、DXに活路を見出したい介護・医療・病院スタッフとプロジェクト担当者のための本格的な手引き書。本書で業務効率化、医療の質向上を実現する!

目次

序章 多角的な視点からの考察
1章 なぜ病院・医療業界にもDXが求められているのか
2章 病院・医療業界の現状と課題
3章 活用はじまる病院DX先進事例
4章 地域包括ケアシステムと介護DX
5章 成功する病院DXの進め方
6章 成長のための戦略デザイン
7章 資料 医療関係団体の取り組み

著者等紹介

野末睦[ノズエムツミ]
1982年3月筑波大学医学専門学群卒業、医師免許取得。1993年5月マサチューセッツ総合病院研究員。2002年4月庄内余目病院院長。2006年10月庄内余目病院創傷ケアセンター長を兼務。2014年10月から、あい太田クリニック院長。2015年9月から、あい友会理事長(クリニック法人化に伴い兼務)

中村恵二[ナカムラケイジ]
1954年山形県生まれ。法政大学経済学部卒。フリーライター。これまで、医療や病院経営、介護などホスピタリティ・ビジネスを中心に、「図解入門業界研究」シリーズ(秀和システム刊)を多数執筆している。執筆の傍ら、高校や大学などで進路選択の講演活動も行っている。紙と電子本の編集プロダクション「ライティング工房」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すくすく

2
積読。遠隔医療やAIによる診断、地域による情報共有など従来は医療機関ごとにアナログに実施してきた事項が、厚労省の音頭と、医療過疎への危機感から地域連携している事例などが見えた。最終的には海外の一部では行われているようなカルテ情報の共有、標準化が進まないと、総医療費の削減にはつながらないのではないかと思いながら読んだ。著者もちくりと触れていたが、このあたりの実現は当面なさそうだと感じた。なお、テレビでたまに見るAI画像の深層学習による診断補助にはあまり触れていない。2023/01/20

Go Extreme

1
多角的な視点からの考察 なぜ病院・医療業界にもDXが求められているのか: 病院・医療のDXを考える2つの視点 人類の知識の蓄積と情報交換手段の発展 病院・医療業界の現状と課題: 医療IT化、ICT化の始まリ 抵抗を感じる医療スタッフ 活用はじまる病院DX先進事例: ①「RPA」の導入から始まるDX ②院内コミュニケーションツールの整備 ③オンライン診療、遠隔モニタリング、遠隔治療 地域包括ケアシステムと介護DX 成功する病院DXの進め方 成長のための戦略デザイン 資料 医療関係団体の取り組み2022/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18690554
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。