How-nual visual guide book<br> よくわかる最新半導体の基本と仕組み (第3版)

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

How-nual visual guide book
よくわかる最新半導体の基本と仕組み (第3版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 275p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798065069
  • NDC分類 549.8
  • Cコード C3054

出版社内容情報

半導体の仕組みから製造工程まで専門知識を図解を使って初学者によくわかるように丁寧に解説した半導体入門書です。

内容説明

基本動作、論理ゲート、集積化、LSI設計開発、ASIC…知識ゼロでも半導体全体の知識が頭に入る!広く半導体の全体像を網羅。最初に読む入門書の決定版。

目次

第1章 半導体とは何か?―どうしても知っておきたい物性基本の理解
第2章 IC、LSIとは何か?―LSIの種類とアプリケーション
第3章 半導体素子の基本動作―トランジスタの基本原理を学ぶ
第4章 デジタル回路の原理―なぜ計算できるのか理解しよう
第5章 LSIの開発と設計―設計工程とはどのようなものか
第6章 LSI製造の前工程―シリコンチップはどうやってつくるのか
第7章 LSI製造の後工程と実装技術―パッケージングから検査・出荷まで
第8章 代表的な半導体デバイス
第9章 半導体の微細化はどこまで?

著者等紹介

西久保靖彦[ニシクボヤスヒコ]
埼玉県生まれ。電気通信大学を卒業後、シチズン時計株式会社技術研究所、大日本印刷株式会社エレクトロニクスデザイン研究所、イノテック株式会社、三栄ハイテックス株式会社を経て、現在、ウエストブレイン(代表)。静岡大学客員教授(2005.4~2018.3)。シチズン時計での水晶腕時計用CMOS・IC開発をスタートとして、日本の半導体産業に黎明期から関わってきた。JA1EGN、1級アマチュア無線技師の資格も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

奈良 楓

11
【良かった】● 投資のために半導体の基礎技術を学びたいと思って読みました。 ● 文系には難しいが、新聞に載っている用語が何を指すのか、はなんとなくわかるようになると思います。 ● 半導体のメーカーや製造装置の会社が寡占化するのも、これだけ複雑なものを作っているのなら無理がない、と思いました。設計と製造の分業も然りか。2021/11/29

sakamoto

3
再読。流し読みだが、かなり詳しく書いてある。これが2000円なら買いか。 ネットだと薄っぺらい話しか書いてなくて困るんだよな。 必要に応じてまた参照したい。2023/12/10

sakamoto

3
いやむずすぎ よく書いたな2023/08/07

HiMAT

3
文字通りの半導体の仕組みを書いた教科書的な本。専門的な箇所もあって全部を理解できたわけではないけど、半導体がどういったものかの認識はなんとなく解像度が上がったような気はする。2023/06/07

くにひろ

0
AIや自動運転やIoTといった半導体の必要性がますます高まっているので読んでみた。細かい部分まで書かれているので読むのが大変だったが、気になったところだけ読んでも勉強になった。2024/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18034081
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品