出版社内容情報
マスクやトイレットペーパーの買いだめは損する?
即ポチや衝動買いで損する前に必要な手立ては何?
サブスクやフリマアプリって、本当に得してるの?
コロナの影響を受けて経済活動が大幅に縮小し、
そもそも消費増税で国内消費も大きく落ち込む中、
モノを買うことに対する損得感情は、ますます大きくなっています。
大勢の人が、9割の買い物で損している
たとえば、不安から生活必需品を買い占めたものの、
それらを置く場所に困り、そのうち市場で供給が回復された。
安心できたのは最初の一瞬だけで、結果的にモヤモヤするケース。
あるいは、最初は元を取る以上にサブスクを利用していたが、
そのうちあまり使わなくなり、でも解約しようともせず、
使い放題が払い放題になってしまい、これまた大損しているケースです。
こういう例は枚挙に暇がありません。
なぜ、多くの人が買い物で損してしまうのでしょうか?
買い物のプロセスは多くの人にとって実は難しすぎる
買い物は、数ある商品やサービスの中から、何を買い、
いくら払って、用途はどうするかを選択していくもの。
つまり選択の連続を経て、モノを入手する行為です。
このプロセスを誤らせる情報は少なくないですし、
時には売り手が意図的に紛れ込ませていることもあります。
また、人はもともと心理的な弱点を持ち合わせていますが、
多くの人々が自分たちの弱点を自覚していません。
そのため、自ら損する行為を選んでしまうのです。
行動経済学が、あなたを「ダメな買い物」から遠ざける
「よりよい買い物」をおこなうための武器として、
本書では、今すぐ使える行動経済学の知識をご紹介します。
行動経済学とは、心理学の要素を取り入れた新しい経済学の分野で、
近年では世界中から注目されている学問です。
本書では、行動経済学の理論をわかりやすく紹介します。
人間心理の弱点をテーマに即して丁寧に解説し、
具体的に取るべき行動まで提案しました。
ネットでの買い物に困った経験のある人や、
二度と買い物で損したくない人、買い物時の選択に自信がない人、
家や保険などの購入を控えている人は、ぜひ本書をご一読ください。
行動経済学という武器が、「ダメな買い物」から守ってくれます。
【もくじ】
第1章 ネットの買い物で失敗しないコツとは?
~便利そうで意外と不便? リアルより得するおススメの買い方
第2章 「損したくない」という人ほど損している
~「損した」と思うと、その2倍は「得した」気分が必要になる
第3章 買い物での選択で間違えないポ
内容説明
まとめ買いは本当に得なの?サブスクは大損しやすい?「返品無料」は無料じゃない?セカイTOPの頭脳が認めた損を避ける技術。
目次
第1章 ネットの買い物で失敗しないコツとは?―便利そうで意外と不便?リアルより得するおススメの買い方(ネット情報を見すぎると損することがある;「気に入らなかったら返品無料」にだまされない ほか)
第2章 「損したくない」という人ほど損している―「損した」と思うと、その2倍は「得した」気分が必要になる(セール時のまとめ買いは本当に得なのか?;「安いから」で買うことが、そもそもおかしい ほか)
第3章 買い物での選択で間違えないポイント―「どうしようかな?」と迷ったときに頼れるエビデンス(ポイントカードは作るべき?作らなくていい?;選択肢を広げすぎるとわが首を絞める ほか)
第4章 絶対に後悔したくない「大きい買い物」―家、保険、ギャンブル…大金が動くときに使える知識(それでも本当にマイホームが欲しいですか?;「いつ、どんな物件を買えば得するか」を検討する ほか)
著者等紹介
橋本之克[ハシモトユキカツ]
マーケティング#ブランディングディレクター、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。東京工業大学工学部社会工学科卒業後、大手広告代理店を経て1995年、日本総合研究所入社。環境エネルギー分野を中心に、官民共同による研究事業組織コンソーシアムの組成運営、自治体や企業向けのコンサルティング業務をおこなう。1998年、アサツーディ・ケイ入社後、戦略プランナーとして金融・不動産・環境エネルギー業界等多様な業界で顧客獲得業務を実施。2019年、独立。現在は行動経済学を活用したマーケティングやブランディング戦略のコンサルタント、企業研修や講演の講師、著述家として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
竹本明
びっぐすとん
かおりん
ツキノ
ヨハネス
-
- 和書
- たこあそび あそびの絵本