学校に行かずに家庭で学ぶホームスクールのはじめ方

電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

学校に行かずに家庭で学ぶホームスクールのはじめ方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798059884
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

ホームスクールは、学校に通学せず(時には通学しながら)家庭に拠点を置いて学習を行うオルタナティブ教育の形式の1つです。
アメリカなど海外50か国では合法化されており、関心を集めています。
14万人いる不登校児童・生徒にとって、「学校に行かずに家庭で学ぶ」のも一つの選択肢。
本書は、ホームスクールの実践者であり、日本ホームスクール支援協会理事でもある著者による、初めての「日本でホームスクールを行うための知識とノウハウ」本です。

内容説明

学校に通わせないのは違法じゃないの?学校への連絡は?出欠はどうなる?ホームスクール経験者がすべての疑問にお答えします。

目次

第1章 我が家がホームスクールを選んだ理由
第2章 ホームスクールを始めるまでの道のり
第3章 我が家のホームスクール
第4章 様々なホームスクール事例
第5章 ホームスクールQ&A
第6章 ホームスクールを振り返って―次男との対話

著者等紹介

佐々木貴広[ササキタカヒロ]
NPO法人日本ホームスクール支援協会(HoSA)理事。小中高生学習サロン「ルミオハナ」代表。ホームスクーラーのためのWebマガジン「ホームスクールジャパン」編集長。神奈川県横浜市出身。日本の公立中学校を卒業後、欧州ヘ留学。Hawai’i Pacific University,BA(教育学部)、TESL‐Teaching English as a Second Language(英語教授法学科)卒。専門分野は早期教育。教育コーディネーター。大学卒業後、公益財団法人日本英語検定協会にて「英検」試験問題の制作・開発、教育者向けセミナー、海外教員研修事業のプロジェクトマネージャーを経験。2015年から首都圏で民間学童保育を展開する株式会社東急キッズベースキャンプの保育の現場でチーフキッズコーチ、国際教育事業の開発担当を兼任。2016年より英語教育ブランド開発専属。2016年10月より「日本の教育の“あたりまえ”を変える」をスローガンに、学習サロン「ルミオハナ」をスタート。ルミオハナまなびスペース1号店室長。プライベートでは4児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小木ハム

15
日本にはホームスクールの制度が存在せず、不登校の一種と捉えられている。オプトアウト(自らの意思で活動から脱退すること)であり『積極的不登校』ともいわれる。子どもの意思を尊重しているなら就学義務違反にはならないとのこと。提出義務がないとはいえ、学校には地域の子どもの学習に関する管轄責任があるため、ホームスクールでの学習内容は学校側に共有(三者面談等で)することが望ましい。学校と一切関わらない考えだと必ずどこかで破綻する。親の時間的、経済的な尽力が必須なので、実現できる家庭は限られそうだと感じた。2021/12/02

luckyair

4
ホームスクーリングにで上手くいったケース。この子の場合は初めからホームスクーリングで、結局学校に行くようになったとのことなので、一時的なもの。経済的・時間的に余裕があり、教育をある程度知っていないと厳しそうな印象。ホームスクーリングは、時間があり自由に学習をさせられるが、有効な時間の使い方や学びの深め方は現実、難しい。印象的だったのは、学校に行きだしてからやることがかなり決まっているので、自分で考えなくなったこと。学びの場は学校や塾だけでないことを早い段階で体感できることは大きな成果なのかも。★★☆2023/09/08

kiiro

3
我が子は学校には行っているけれど、家庭でも勉強を見る必要があり、またその難しさを感じていて、参考になればと思い読んでみた。 一番印象に残ったのは、あとがき部分。"子育てにおいて最も重要なのは、学力でもなく社会性でもなく、子ども本人の「個」の形成なのではないか"という部分。これからは社会性が大事なのではと思い、友達と遊ぶよう子どもに促していたけれど、子どもにも個性があり、向き不向きもある。価値観を押し付けるのではなく、本人の長所を見極め、伸ばしてやれたらと思えるようになった。2021/04/26

ハラモ

2
個性にあった学習の進め方が本来あるべき姿のように感じる。そして通知表も、個人別に評価してもらえたらいいのにと常々思う。 ホームスクールを実施した場合には、通知表評価は最低ランクがついてしまう。 あくまで学校内でしか、評価できないからのようだけど、ホームスクールや、フリースクールに通う子も通知表などの評価基準が確立するといいと思います。2021/08/27

Go Extreme

2
ホームスクール:学校に行かず家庭で学習する方法 個性に合わせたよりよい教育環境 学校制度からの積極的な離脱:オプトアプト 子どもを守る:わがままを許す→健康状態の改善・知識量が爆発的に増加 大人の絶え間ない情熱とサポートが必須  正当な事由:自己や病気・不登校 学校教育法・就学義務 子どもの自発的意思が重要 無期限・期限付き・基本登校・基本ホームスクール インターネットでのコミュニティ ホームスクールとフリースクールの違い 丁寧に観察・真摯に話し合い・何をするのかを一緒に調整 あたりまえの選択肢に変える 2020/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16340176
  • ご注意事項

最近チェックした商品