出版社内容情報
ベンチャー企業や中小企業には知財専門の担当者がおらず、対策がまったくされていないのが実情です。知財のよくある疑問や対策をわかりやすくまとめた実務書です!
内容説明
この説明ならわかりやすい!知財に関する疑問を弁理士が易しく解説!
目次
第1部 知財の基礎知識(知財の基礎知識を整理しよう;IT企業の知財の基礎知識を整理しよう;製造業の知財の基礎知識を整理しよう;化学・医薬・食品の知財の基礎知識を整理しよう)
第2部 事業に沿った知財の注意点(会社立ち上げ段階の注意点を押さえよう;企画・開発段階の注意点を押さえよう;提携段階の注意点を押さえよう;販売後の注意点を押さえよう)
第3部 知財戦略(知財戦略の基本を押さえよう)
著者等紹介
酒谷誠一[サカタニセイイチ]
東京大学でIT系の博士号を取得後、理化学研究所で研究に従事。その後、ベンチャー企業を支援する知財専門家を目指して転職。仕事と並行して、弁理士試験の勉強を1年半、集中して行うことにより、弁理士試験1発合格。現在、ベンチャー企業向けに、知財の啓蒙活動、知財戦略の提案及び特許の取得支援をしており、製品の改良アイディア出し及び発明の抽出から特許権の取得、活用まで一貫してサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨムヒト
6
ざっくり読むのには最適。入門書に分類されるか。実務を理解するには、データベースをまずは触る、特許出願を実際にやってみるなどしないと身につかないですね。実務の際に辞典的に使うには本書では不足するかも。でも、入門には非常に良い。2023/11/07
ayana
1
流し読みですが読了。わかりづらい知財をできるだけ易しい言葉で説明されていた。人に教えるときの参考にしたい。ただし、作品、商品を実際に掲載しての説明は多くはなく、初学者はイメージしにくいところもあるかもしれない。2023/10/27
Riko
1
図書館で借りた2020/07/04
たにやす
0
カウンター特許について参考になった。2023/02/22