入門仮想通貨の作り方―プログラミングで学ぶブロックチェーン技術・ハッシュ・P2Pのしくみ

電子版価格
¥3,366
  • 電書あり

入門仮想通貨の作り方―プログラミングで学ぶブロックチェーン技術・ハッシュ・P2Pのしくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 384p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798055046
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C3055

出版社内容情報

仮想通貨を作りながらフィンテックで必須のブロックチェーン技術を学べる書籍流行の“仮想通貨”や“ブロックチェーン”
興味はあるけど、何だか難しそう……

実際に試してみるから、仮想通貨の本当がわかる
“動かして学ぶ体験入門書”

ブロックチェーン、公開鍵と秘密鍵、電子署名、ピアツーピア、ウォレット、
マイニング、プルーフオブワーク、ハッシュ、ノンス、ゴールデンノンス、
トランザクション、マークルツリー、マークルルート……

--
ブロックチェーンなどの最新技術は用語が多く、仕組みも複雑で、ちょっと理解が難しい。
そこで、仮想通貨のソフトウェアを使ってみたり、簡単な仮想通貨の仕組みを自作してみることで、体験しながら理解しよう! というのが本書です。
仮想通貨で儲ける本ではなくて、楽しく技術を学びたい方のための書籍です。

--------
仮想通貨が話題になっています。実は仮想通貨を自分で作れると聞いたら驚きますか? 本書は、仮想通貨を使ったり、マイニングで掘ったり、オープンコードを入手して自分で仮想通貨のプログラムを作ったりします。本書は、実際に仮想通貨をプログラムレベルで体験することで、仮想通貨を支えるブロックチェーンやハッシュやP2Pなどの技術について、わかりやすく楽しく理解できる書籍です。

■Part1 仮想通貨とは
仮想通貨の定義 / 仮想通貨の入手 / 仮想通貨の使用 / 仮想通貨はなぜ話題になっているのか / 仮想通貨の例 / 仮想通貨の歴史 / 仮想通貨を実現する技術 / ブロックチェーン / ハッシュ / プルーフオブワーク / ノンス / ブロックチェーンの維持 / ブロックチェーンの分岐 / 改ざんの難しさ

■Part2 仮想通貨を使ってみよう
Bitcoin Coreとは / Bitcoin Coreの起動 / ビットコインの入手 / ビットコインの使用 / 詳細な情報の取得 / UTXOの取得

■Part3 仮想通貨を掘ってみよう
マイニングの概念 / ハッシュの計算 / マイニング用のハードウェア / マイニングを体験する / ブロックの作成 / ブロックの取得 / ブロックの追加 / テストネットのブロック / 正式なネットワークのブロック

■Part4 仮想通貨を作ろう
作成する仮想通貨の機能 / 開発環境の準備 / サンプルファイルの使い方 / 公開鍵と秘密鍵の生成 / 電子署名 / 署名の検証 / マイニング / ウォレット / ピアツーピア / デーモン

■Part5 ビットコイン論文を読もう
ビットコイン論文 / 要旨 / / 序説 / トランザクション / タイムスタンプ・サーバ / プルーフオブワーク / ネットワーク / インセンティブ / ディスク領域の再利用 / 簡略化した支払いの検証 / 金額の結合と分割 / プライバシー / 計算 / 結論

松浦健一郎[マツウラケンイチロウ]
著・文・その他

司ゆき[ツカサユキ]
著・文・その他

内容説明

いまはやりの“仮想通貨”。“ブロックチェーン”などの最新技術は用語が多く、仕組みも複雑で、ちょっと理解が難しい。そこで、仮想通貨のソフトウェアを使ってみたり簡単な仮想通貨の仕組みを自作してみることで体験しながら理解しよう!というのが本書です。仮想通貨で儲ける本ではなくて楽しく技術を学びたい方のための書籍です。

目次

1 仮想通貨とは(仮想通貨の定義;仮想通貨の入手 ほか)
2 仮想通貨を使ってみよう(Bitcoin Coreとは;Bitcoin Coreの起動 ほか)
3 仮想通貨を掘ってみよう(マイニングの概念;ハッシュの計算 ほか)
4 仮想通貨を作ろう(作成する仮想通貨の機能;開発環境の準備 ほか)
5 ビットコイン論文を読もう(序説;トランザクション ほか)

著者等紹介

松浦健一郎[マツウラケンイチロウ]
東京大学工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。研究所において並列コンピューティングの研究に従事した後、フリーのプログラマ&ライター&講師として活動中。企業や研究機関向けのソフトウェア、ゲーム、ライブラリ等を受注開発している

司ゆき[ツカサユキ]
東京大学理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。大学で人工知能(自然言語処理)を学び、フリーランスとなる。研究機関や企業向けのソフトウェア開発や研究支援、ゲーム開発、書籍や研修用テキストの執筆、論文や技術記事の翻訳、学校におけるプログラミングの講師を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。