出版社内容情報
アメブロ(子育て小学生ジャンル)で大人気!自閉症スペクトラムの小3男子のママブロガーによる発達障害の子育て本「同じような境遇にあるパパやママたちが、
自分を追い詰めなくても済むようにしたくて、
私はこの本を書きました」(本書「はじめに」より)
アメブロで1日約30万アクセス、
1か月約120万アクセスを記録した人気育児ブログ
『発達凸凹(元・知的障がい)3年生の息子とママの日々!毎日更新中?!』の
あっぴーさんが、ブログをもとに初の書き下ろし!
2歳4か月まで意味のある単語が出ず、
4歳8か月で「広汎性発達障がい・知的障がい」との診断を受けた、
あっぴーさんの息子くん。
その後IQが20伸び、小1のとき診断名から「知的障がい」は外れたものの、
「自閉症スペクトラム」ゆえの特性は変わらず、
あっぴーさんの悩みはまだまだ尽きません。
でも、あっぴーさんはこう言います。
「大丈夫だよ! きっと、やりようがあるよ!」(本書「あとがき」より)
もちろん、あっぴーさんも最初からこんなにあっけらかんと、
息子くんの障がいを受け入れることができていたわけではありません。
ある小児科のドクターとの出会いが、あっぴーさんの考え方を変えてくれたのです。
「デコボコは魅力的!」
「デコボコがある子は、成長が楽しみな子」
これは、そのドクターの言葉です。
本書では、ドクターから学んだ発達デコボコの子の育て方のヒントのほか、
子どもの「できる」ことの増やし方、「学ぶ力」の伸ばし方、
子育てのイライラを減らす方法や、子ども同士のトラブルが起こったときの対処法など、
発達デコボコの子育てに本当に役立つ情報をお届けします。
考え方ひとつで育児は変わる。
気持ちが明るく前向きになれる本です。
第1章 息子のデコボコ成長記録
第2章 ざっくりと知っておきたい発達障がいにまつわる知識
第3章 療育と放課後デイサービスの知識
第4章 私に勇気をくれた発達の主治医の言葉
第5章 子どもの「できる」の増やし方
第6章 子どもの「学ぶ力」の伸ばし方
第7章 ママの気持ちをラクにするヒント
あっぴー[アッピー]
著・文・その他
小松?英樹[コマツザキヒデキ]
監修
内容説明
「広汎性発達障がい・知的障がい」の診断からIQが20伸びた秘訣とは?発達凸凹の子育てに本当に役立つ情報をお届け!
目次
第1章 息子のデコボコ成長記録
第2章 ざっくりと知っておきたい発達障がいにまつわる知識
第3章 療育と放課後デイサービスの知識
第4章 私に勇気をくれた発達の主治医の言葉
第5章 子どもの「できる」の増やし方
第6章 子どもの「学ぶ力」の伸ばし方
第7章 ママの気持ちをラクにするヒント
著者等紹介
あっぴー[アッピー]
1975年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。元私立高校教師(英語科)。小学校3年生の男子の母親。2014年、自閉症スペクトラムの息子の成長を記録するブログを開設(現タイトル『発達凸凹(元・知的障がい)3年生の息子とママの日々!毎日更新中~!』)
小松〓英樹[コマツザキヒデキ]
1985年日本医科大学卒業、小児神経学を専攻。橋本清名誉教授と藤野修教授、児童精神領域の分野では、故・二上哲志先生の薫陶を受ける。1999年開業。母児愛着形成を促す診療を理念に掲げる。医師会や自治体の数々の委員を歴任。市民講座や学校関係の講演多数。上智大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。